2024年12月の記事一覧

1212 生徒会レク(2日目)

昼休みは昨日に引き続き、生徒会レク伝言ゲームの2日目です。

タブレットから大音量のBGMが流れる中、口の動きだけで何を言っているのか、理解します。

俯瞰(ふかん)で観るとこんな感じです。まわりで観ている子は、伝言のつたわらなさに笑っています。

一番後ろの生徒はこんな感じで待っています。

手で顔を押さえているのは、BGMに負けないよう内耳を通じて自分の声を聴きながら、伝言を伝えてるのかと思います。

耳が聴こえていても誤解することがあるので、口の形だけで理解するのは大変です。

明日で最後になります。楽しみながらがんばりましょう。

 

1212 利尻高3年 生涯学習による出前授業

今日の4時間目、利尻高3年生8名が来校し、体育の出前授業をしてくれました。

利尻高では、今年から生涯学習という単元で、自分たちが学んだことを地域の小中学生に伝える学習をしています。沓形小、仙法志小では遊びや調理を行っていました。今日の利中は体育です。

今日の種目は「ゴールボール」。目標は写真の通り。ニュースポーツを学んで、その可能性や楽しさを理解してほしい、というのがねらいのようです。

体育館2組と多目的ホール1組に分かれてウォームアップ。「ゴールボール」はドッチボール大のボールの中に鈴が入っています。それを転がしてキャッチします。

途中から目隠しをしてキャッチします。急激に難易度が増し、鈴の音が大きくなり、自分に向かってくる・離れていく音を聞き分けて手を出します。ヘタすると突き指しそうです。

ただ投げると相手に分からないので、声を出したいのですが、相手も音を聞いているのでどのタイミングで投げたり声をかけたらいいかを考え始めました。

教えてくれる利尻高の3年生。ジャージの名前を観たら3年前の卒業生でした。(利尻中の先生、だいぶ入れ替わったので、声をかけずにごめんなさい。)

練習が終わり、ゴールボールのルールの説明がありました。

最初は1対1。その後、3対3で試合を行いました。

なかなかいい動きをする選手もいました。(もう少しお互いに声かけがあるといいですね)

最後に感想を記入しました。反省のFormをQRコードで読み込んで入力するのも、お互いに慣れてきました。(町のアカウントと道のアカウントでは管理権限がちがって読み込まないので、少々手間取りました)

利尻高の皆さん、教えに来てくれてありがとうございました。指示を出す、ねらいを伝える、盛り上げる、評価するなど、教えることの大変さが感じられたと思います。でも最初は誰でもこんな感じです。どんどん上手になっていってください。

2年生も緊張しているのか言葉が出ず、指示に対して無反応だったりと反省すべき点がありました。委員会や学級活動、生徒会レクなど普段の活動を通して、「相手に伝える、反応する、もりあげる、感謝する」ができるようにしていきましょう。

1212 クリスマスツリー飾り付け

今日は、B組のMさんとW先生でクリスマスツリーを出しました。

このツリーは、旧沓形中時代のA先生が寄贈してくださったもので、まだ現役です。

今日は図書館司書さんも来られる日でもあり、3人でわいわいやっておりました。

てっぺんの星と電飾とモールを付けました。あとは利中みんなでいろいろ飾り付けしてほしいと思います。よろしくお願いします。

1211 生徒会レク

昨日の昼休み、生徒会執行部主催のレクがありました。

種目は「イヤホンガンガン伝言ゲーム」。イヤホンで耳を塞ぎ、口の形だけでお題を伝え合うゲームです。

体育祭の縦割り班を使い、今回はA班が行いました。タブレットを持参し、イヤホンからは音楽が流れています。

なかなか口だけでは伝わりません。口で伝えるのに、マスクをしたままやり始める人もいて爆笑を誘いました。

伝え合っている当人はもちろん、次に来る人も不安でいっぱい。

企画した執行部も、なかなかの盛り上がりに笑顔が観られました。

今日はB班が行います。みんなで楽しく盛り上がりましょう。

 

 

1210 放課後の様子

今日はいろいろあり、授業を見に行けませんでした。(すみませんm(_ _)m)

放課後、3年生教室では、私立高校を受験する生徒が面接練習をしていました。

今まで頑張ってきたことを振り返り、なぜ自分はこの高校を受検するのかをよく考えて、質問に答えていました。

こちらは体育館。1・2年生が部活に頑張っています。今日はバドミントン部が使っていました。もう一大勢力となったバド部。島内3中それぞれにバド部がありますが、常日頃から試合ができるわけではありません。

目標を立てて自分で頑張ることが大事です。全道大会に行く人もいれば、自分の次のステップに進むためにこつこつやる人もいる。楽な方に流れるとみんな流れてしまう。1日1日を大事に行くしかありません。

3年生はその目標のために、カウントダウンをしていました。1・2年生は何を糧に頑張るか?このコツコツ練習の中でどうモチベーションを上げていくのか、1日1日をいい練習にしてほしいです。

1209 今日の授業(英語・体育)

土曜日は1便が欠航、日曜日は2便が欠航という、冬時期特有の先の読めないフェリー運航となりました。

稚内での選抜練習に参加したバレー部の3名と先生1名が今日の朝帰りをしました。それでも2時間目までには参加し、しっかりと学習に参加しています。2年生の英語の授業です。

A is as(形容詞)as B. (AはBと同じくらい◯◯だ。)と I like A as much as B. (私はBと同じくらいAが好き。)の英文を使りました。 Ssensei is as cool as Mr. Ishiba. (S先生は石破総理と同じくらいかっこいい)だそうです。S先生、愛されています。

こちらは1年生柔道。自分たちで畳を片付けています。利尻町には格技場がないので、本校体育館で毎回、畳の設置・撤収をしています。

何度もやるうちにどんどん準備も片付けも早くなっています。一見面倒ですが、投げ技に必要な広背筋を鍛えるいい練習になっているようです。冬場の柔道、がんばりましょう。

1207 宗谷管内手をつなぐ子らの作品展

12月7日(土)、稚内総合文化センターにて「手をつなぐ子らの作品展」がありました。

当日の1便欠航により、当日参加の2年生は来られませんでしたが、前日入りしていた3年生が2馬力を発揮してくれました。

とても綺麗に飾り付けができました。

開会式では、テーマ曲の「手をつなぐ子ども達」を合唱した後、テープカットを実施。各校の小6、中3が担当なので、堂々と前列でテープを切りました。

販売場所は、沓形小と一緒に入口の真ん前。飛ぶように売れていきました。昨年まで利中にいらっしゃったT教頭、T先生も買いに来てくれました。高額だった商品は最後に値下げすると買ってくれました。

商品の出来の良さ見極めて、自分がつくった商品を買ってくれる喜び、何よりも代えがたいです。働くことの大切さを身にしみて感じられたことと思います。

作品をつくったB組の皆さん、お疲れ様でした。そして買ってくれたお客さん、本当にありがとうございました。

1206 今日の授業

今日の3年生は、学力テスト(総合模試)を行っていました。

冬景色の中、少しずつ高校入試本番が近づいてきています。決して隣同士は敵ではありません。仲間通し声をかけ合って、毎日学習していきましょう。

同じ頃、体育館では、調理実習明けの2年生が柔道をしていました。

柔らの道の競技ですので、柔軟も大事です。

片足を曲げて床に寝そべりました。「歯医者のポーズ」だそうです。(なるほど~)

1206 2年総合「昆布を使った調理」

今日の3・4時間目、2年総合的な学習で「昆布を使った調理」を行いました。

以前の昆布出汁の授業を踏まえて、昆布でどんな調理ができるか考えました。

担任の「牛乳は苦手!」を忖度し、4つの班が昆布を使ったお菓子を選択するという超ハイレベルの調理に挑みました。

奥でチョコレートをざくざく切る男子に対し、女子が麺棒でチョコをボールの中で叩くという荒技が炸裂!(私もびびりました)

こちらはクレープでも「おかずクレープ」組。中に具(ツナ)を入れる人に「ちょっと入れて~」に対し、想像の倍以上を入れた彼に一同ビックリ!こんなちぐはぐさも調理実習ならではです。

こちらはオーブンにクッキーを入れたので、洗い物をしています。

みんなの協力もあって時間内にどんどんできあがりました。昆布入りのクッキー、マフィン、クレープ、味の感想はどうだったのでしょうか?

自分たちで食べる量のほか、職員室の先生にも持ってきてくれました。本当にありがとう。

1206 保健指導の掲示

いつもと違う場所に、保健指導の掲示物がありました。

草の根教育実習生のA先生手作りの掲示物です。

内容は「リフレーミング」。最近よく聞く言葉ですが、「フレーム(考え方、捉え方)」を「Re(再び、もう1度」してみようという意味です。

生徒にも、もちろん大人にも当てはまるこれらの性格を、自分で否定的に捉えたり、相手を非難するのではなく、その人の個性や良さとして捉えることで、よりいい面を伸ばすことができます。

3日間、各学年の朝読書の時間で行った睡眠の大切さの学習。自分の脳と成長、そして学力や体力にもいい影響を与えますので、しっかり実践しましょう。

1205 実習生による保健指導

昨日から、草の根教育実習生のA先生による保健指導を、昨日は1年、本日は3年で実施しました。

今の中学生に多い夜更かし。決してめちゃくちゃ勉強しているわけではないのですが・・・・。なぜか朝スッキリと起きられない生徒が増えています。

睡眠の効果。疲れを取る、記憶を整理する、体を成長させる、優しい心をつくるなどたくさんあります。

でも、スマホで楽しい動画を観たい、LINEが気になるなど、頭がいっぱいになってしまいます。

そんな時の入眠の儀式、なるものを伝授してくれました。

パジャマに着替える、ストレッチをする、明日の準備を済ませておく、寝る前はカフェインを控える、眠くなるまでベッドに行かない、などありました。スマホを観ることで眠気が冴えてしまわないように、うまく睡眠を取っていくことが大事だそうです。

PTAの全体懇談でも、スマホと脳の関係を学びました。スマホを3時間以上する人の脳は、同じ勉強量でも記憶に残りにくいそうです。平日は1時間程度、土日でも2時間程度に抑えて、自分の脳を守りましょう。

昔の子どもは、テレビの時間を家庭で決めていましたが、今はスマホやタブレットで、いつでもどこでも好きなだけ観られる状態になりました。やはり、時間を決めて脳を守り、しっかり睡眠を取ることが大事です。自分で自分の体を守りましょう。

 

1205 12月授業参観・懇談会

今日の5時間目、授業参観・懇談会を行いました。

木曜日の午後一でしたが、たくさんの保護者の方々に来ていただき、授業を観ていただきました。ありがとうございました。

1年生は数学。ある直線の垂直2等分線は引く、という授業でした。

ある生徒が言いました。「◯◯は▲▲の垂線だから~」他の子「すいせん?」、先生すかさず「垂線、何だったか、となりの人と確認~!」の場面です。

垂直2等分線を引くにはどうしたらいいか、説明するのも自己表現の大切な力です。

2年生は社会。欧米がアジアを侵略してくる場面です。なぜイギリスがインドと貿易をする必要があったか。イギリス人が好きなあれがインドでしか手に入らなかったから。キーワードは「T」です。

関税とは何か。関税自主権とは何か。今のアメリカと中国の関係を踏まえて、話が進んでいきました。学んだことを踏まえて、ドリル問題に挑戦。授業で学んだことが質問にでたときに、答えとなるように自分で表現できるか、これが肝心です。

3年生は英語。学んだ単語をQuizletで確認して、習った文法「仮定法」を使って、お題「If I had a lot of money, ~~(もし私がたくさんお金を持っていたら、~)」で作文しました。

「If I had a lot of money, I could live in Araska with Neal.(もし私がたくさんお金を持っていたら、ニール(ALT)とアラスカで暮らせるのに)」、なかなかいいセンスです。自分の持っている語彙を使ってうまく作文しました。

こつこつ考える3年生らしく、「If I were you, ~(私があなただったら~)」などシュールな英文がクスッと笑えました。

こちらは、3年B組。お母さんと3人で授業兼懇談会をしました。願書の清書をしたのを、お母さんに確認してもらいました。

終了後、全体懇談会。「ネット利用ついて考えよう」とのお題で、教員・保護者も交えて短い研修を行いました。教務部長が講師を務めました。

利中生のネット利用の実態を交流し、平日は2~3時間、土日祝日は4時間以上が多いことが分かりました。またスマホ漬けの子は脳が発達していかないことについて、紹介がありました。

睡眠時間と勉強時間の関係ですが、スマホが1時間以内の子と3時間以上の子では、同じ勉強時間でも偏差値が50を越えないこと、同じ勉強をしても脳細胞に記憶されないことが分かりました。

最近、ネット利用やSNSを若年層は禁止する国や州が増えて来たのは、子どもや正論だけでは歯止めがきかず、禁止をしないと子どもを守れない意識が高まっているから。

赤ん坊が近くにあった包丁を取ろうとしたときに、心を鬼にして包丁を取り上げたり、使い方や渡し方を教えたように、便利だけど使い方を間違えると大変なことのを教える必要があることを伝えました。

最後は学級懇談で終わりました。ご参加いただき、ありがとうございました。

1204 3年学活~性の学習~

今日の5時間目、3年学活で性の学習を行いました。題材は「妊娠の前と後~よく知りよく考えよう」ということで、子育ての経験もある養護教諭のS先生が担当しました。

3年生はすでに、保健体育で妊娠に関すること、総合で赤ちゃん抱っこ体験や家庭科の保育実習で、自分たちがパートナーと一緒に家庭を作り、子どもを育てる意識があります。ですが、一番身近な関わり、異性との性交について考えることをねらいとしたものです。

まず最初に保健分野の復習。妊娠は性交した時が始まりではなく、前回の生理が終わった時を0日として数えること。生理が2回遅れると妊娠はすでに3ヶ月目になることを学びました。

中絶は初期と中期の2度できるが、遅くなるほど母胎への影響が大きいことが分かりました。

22週目になると、どんなことがあっても中絶はできない。母胎から出てきても生きていけるからだと学びました。

2つ目に、望まない妊娠を避ける必要性について学びました。まだ学生だと、1人で産んで育てることが難しいこと。子どもの虐待死が一番多いのは「産んだ直後」である。それは、妊娠が分かり、誰にも相談せず中絶もできず、産み落として放置するか殺してしまう悲しい事件が起きていること。望まない妊娠を防ぐためには、避妊方法についても男女両方が考えることが望ましいことを学びました。

3つ目、恋人ができて性交しそうになった時、考えなければいけないことは何か(妊娠を望んでいない場合)を考えました。個人で考え、グループで話し合いました。女子2グループ、男子グループで考え発表しました。

お互いの同意や妊娠したときの負担など、その先のことを考える、等の意見が出ました。

最後に幸せになるための3Sを学びました。また、担任のS先生から男性の立場の話をしてもらいました。

S先生は「卒業後も幸せに生きてほしい」ことを語りました。高校に行った卒業生が妊娠して高校を中退した話、異性との交友の噂話が聞こえてくることをあげ、女子はパートナーにする男子をよく観ること、男子も女子をよく観ること、でも恋愛すると人は盲目になる。卒業しても幸せに生きて、いい噂話を聞かせてほしい、と話しました。

振り返りでは、一生懸命に今日の学びを書いていました。

少しショックを受けた面もあると思いますが、自分やまわりの人の心や身体を大切に、幸せに生きていくための学習です。困ったときは決して一人で閉じこもらず、両親や仲間そして先生に相談してくださいね。

1204 手をつなぐ子らの作品展の準備

今週末の手をつなぐ子らの作品展、準備まっしぐらです。

今日は、つくった作品を販売するための、POP(商品+値段の札)をつくっていました。

とてもシックな色合いの巾着袋ができています。

こちらは、先日からお目見えの3年生の作品です。クリスマスリースが加わりました。

こちらは、立体的な魚ですね。テーブルクロスの感じから、本当に水辺にいるような気がします。

魚のスタンプです。ゴム製のスタンプに絵を写し取って、デザインナイフで仕上げました。

今年の会場は、稚内総合文化センターの小ホールです。先日、沓形小のHPにも作品展のお知らせがありました。利尻中と沓形小は入口の前なのでとても売れそうです。お互いに頑張りましょう。

1202 保健室前の掲示物

今まで、いろいろためになる掲示物がある保健室前。今回はかなり高度な内容です。

「認知バイアス」。皆さん聞いたことがあるでしょうか?「◯◯バイアス」という言葉は、災害が発生したときに、「今までこんなことは起きてないから大丈夫」と経験に頼って、正確な認知ができず避難が遅れてしまう「正常性バイアス」がよく言われます。今回の「認知バイアス」も勉強してみましょう。

これは、あるあるでないでしょうか?

これは、私もその通りです。自分だと許せるのに、他の人だと腹が立つ。よくないですね。

これは、生徒の皆さんもあるあるでしょう。

これもあるあるです。自分と同じ境遇にある人をついつい応援したくなります。また逆に「大阪の人はツッコまないと気が済まないから~」と型にはめてしまいがちです。

このような形で、認知バイアスとは、偏見や先入観、ゆがんだデータや思い込みや誤解を指します。普段から無意識のうちに生じている心理現象で「心のクセ」と言われているものだそうです。

それぞれの質問のアドバイスは、保健室前の実物をめくって学習してください。

これらを直して行くには、きちんと相手を観てとらえること、情報と事実を分けてしっかり考え手判断すること、経験を積むことだそうです。みなさんも気をつけましょう。

1201 利尻高校マクドナルド短期研修報告会

12月1日(日)、利尻町どんとで開催された「利尻高校マクドナルド短期研修報告会」に参加しました。

マクドナルドとは、某ハンバーガーチェーンではなく、「ラナルド・マクドナルド」さんというアメリカ人冒険家の名前。1848年日本に来て、日本人に最初に英語を教え、黒船来航時に英語通訳を務めた日本人を育てた人として知られています。

ニューヨークから捕鯨船プリマス号に乗り込み、ハワイ諸島、香港、バタン島などを経由した後、船が琉球、済州島付近を通過し日本海の蝦夷地周辺に着いた。1848年6月27日に手漕ぎの小舟に乗りかえ単身で上陸を試みた。最初、焼尻島に上陸したが無人島だと思いこみ、再度、船をこいで同7月1日、利尻島野塚に上陸した。

島に暮らすアイヌ人と10日ほど暮らした後、島内の別の場所で日本人にとらえられて拘留された20日の間に取り調べをうけ、次いで松前に送られ、さらに10月に長崎に送られた。

マクドナルドは何度も奉行所で尋問を受けたが、通訳をつとめたのは森山多吉郎(森山栄之助、後にペリー艦隊来航時に通訳を務める)であった。(ウィキペディアより一部抜粋)

利尻富士町の野塚にその記念碑があり、利尻町博物館にも展示があります。2012年にマクドナルド奨学基金支援の会がつくられ、途中コロナで中止期間もあり今年で9回目、14人を研修を送り出しました。今回は2年生の2名が参加をし、報告がありました。

 

報告会では、マクドナルドさん生誕の地、オレゴン州ポートランドの西側、アストリア市を訪問し、アストリア高校での生徒との交流、ホストファミリーとの交流、市内見学や各景勝地の訪問の報告がされました。

高校では、自分たちと同じくchrome bookを使っていること、遠慮無く自分の意見を言っている授業、交流のスピードの速さに付いていけず、言いたいことが言えずに諦めてしまうなど英語力に課題が見えたこと。ホストファミリーとの交流でアメリカンフットボールを始めて生で観たこと、折紙など遊びの交流をしたこと、教会の日曜礼拝に一緒に行ったこと。博物館や雄大な自然に触れたことや食べ物などの報告が写真と動画で触れられ、たくさんの経験をしてきたことが分かりました。高校2年生、17才でこれらの体験ができたことが大きな収穫だと感じました。

きっかけを大事にすると、人を大きく成長させます。すぐに変われなくても時間をかけて活かす人もいます。英語を学ぶきっかけ、利尻を見直すきっかけ、アメリカの情報を集めるきっかけ、利尻に来ている外国の人とつながるきっかけなど、大きく活かしてほしいと思いました。

また、地元の利尻高校を選び、英語を学ぶ大きなきっかけとしても、利尻中の生徒達に紹介し、活かして行きたいと思いました。2名の生徒と利尻高校の皆さん、報告ありがとうございました。

 

1203 全校体育「創作ダンス発表会」

本日の6時間目、全校体育では創作ダンス発表会がありました。

全学年それぞれ、創作する部分が異なり、でも互いに意識しながら練習してきました。

さすが3年生。最後まで息の合った練習をしていました。

発表前に集まって、発表順、踊る曲、見るべき視点を確認しました。

1年生はグループ名「ヤソパソマソ」(読みづらい!)、何かにまつわる踊りを披露しました。

2年生は堂々とステージで披露。3グループがそれぞれ個性豊かに作った踊りを披露しました。

トリを務めたのは3年生。2年生より創作部分が増え、それぞれがシンクロしたり、別々だったりを組み合わせ、とても盛り上がる感じに仕上げました。最後のジャンプも見事でした。

互いの踊りを見て、工夫していた点、決まっていた点などを評価し合いました。よい点は取り入れながら何かの機会に活かせるといいですね。

さて、ダンスが終わると次は柔道だそうです。こちらもがんばりましょう。

1202 1年保健体育「ストレスについて考えよう」

今日の6時間目、保健体育で「ストレスについて」学習しました。

保健分野なので、実習生のA先生にも見てもらいました。

最初に、自分たちにとってストレスの原因をたくさん書いてもらいました。

Padletを使ってたくさん書きました。ベンキョウ、レンアイ、なぜカタカナなんでしょう?

ストレスの原因が増えてくると、心身に負担がかかります。

大事なことは、ストレスそのものの大きさに個人差がある。その時の心や身体の状態にもよります。そして受け止められる容量(キャパシティ)にも個人差があります。

自分のストレスに耐えられるキャパはくじで決めます。そしてルーレットを回してストレスが発生させます。

生徒それぞれのストレスの大きさをルーレットで決め、受け止め方のキャパはそれぞれのコップ、心や身体の状態の影響を表すために、コップに水を入れてみました。

コップも千差万別。ビールジョッキを持ってきた子、普通のコップを持ってきた子、プラカップを持ってきた子、それぞれ、コップから水がはみ出してしまいそうです。

こんな絵も、ストレスを和らげるのに大きく役立ちそうです。

もう1つ、個人差があります。ストレスを発散できるかどうかです。発散できることも、ストレスをうまく使って成長に役立つそうです。

ストレスが小さければガマンですみますが、大きい場合は発散する方法も人それぞれ。ねる、ゲームする、ストレスから離れるなど、ストレスをうまく使ったり回避する術を覚えて、成長することが大事、とまとまりました。

中学生は思春期でもあり、勉強や進路、中体連や恋愛など、成長するために乗り越えるべきストレスが多くなります。心身を鍛え、うまく発散しながら乗り越えていきましょう。

 

1202 全校朝会・教育実習生来校

今日から12月の登校となり、全校朝会を行いました。

早速、草の根教育実習で1週間、養護教諭として実習するA先生を紹介しました。

先生は札幌出身。昨年、隣町で小学校の実習をして、利尻島が忘れられないので今年も来ました、と自己紹介してくれました。1週間よろしくお願いします。

委員会活動の表彰やお知らせもありました。生活学習委員会の「家庭学習鬼連チャン」で、14連チャンを達成した2つのグループが表彰されました。

保健委員会からは、ハンカチ調べの報告。各学年ハンカチ所持率は約6割。これから手洗いをきちんとすることで風邪予防にもなるので、忘れずに持ってきましょう。

図書委員会からも、冬休みまでの延長貸し出しの案内がありました。しっかり本を読み切って返しましょう。

B組も今週末の「手をつなぐ子らの作品展」の作品作りと展示の案内がありました。いよいよ最後の追い込みです。みなさん、B組の作品もよく観てください。

最後に、12月目標の提案。今回は「ミルクレープ!!」。この1年間積み重ねた経験と思い出を振り返り、良い1年の終わりにしよう!というねらいです。いつもながら、ねらいから連想できるいいテーマです。

今年1年、あっという間に思えますが、いろんな苦労も今となってはよい経験、思い出です。日ごとの出来事や助けてくれたまわりに感謝しつつ、12月を充実させていきましょう。