利中日記

1111 生活学習委企画「自学鬼レンチャン」

先日の委員会活動で、生活学習委員会の企画が発動!しました。

25日に控えた後期中間テストに向けて、今日から24日までの2週間(土日も含む)、まさに鬼のような取組です。

ルールは、1~3年生までが縦割りチームになる。チームで何レンチャン、家庭学習を提出できるかを競うもの。

ワーク2ページ以上を全員がやると「一レンチャン」、土日は家庭の用事もあるので2日合わせて2ページ。欠席した場合でも未提出にはなりません。

朝登校した際、班のトレーに提出してチェックを受けるそうです。今日は、1レンチャンと2レンチャンの班に分かれたようです。(壁の紙に「2」と見えます)

得意な教科だけでなく、苦手な教科も少しずつやって、学習会では苦手なところを先生に聞いたりしましょう。鬼レンチャンを通して自学の鬼になれるよう、がんばっていきましょう。

1111 2年美術 つくって使って味わう陶芸

2年美術では、10月に粘土をこねて釉薬を付け、焼き窯に入れて陶芸作品をつくりました。

玄関で一番目立つ場所に展示されています。

自分で使いたいものをつくるのが第1目標。そして、時間が余ったらもう1個というようにつくったそうです。

利尻町総合交流促進施設「どんと」に、陶芸サークルで使っている焼き窯があるのでそこで焼きました。

粘土や釉薬は、旧仙法志中に眠っていたものを美術科S教諭が見つけて、活用したものです。

2列目と一番奥にある灰色のものは、うまく熱が回らず光沢がありませんが、それ以外はしっかりと輝きを放っています。

こちらもなかなかの出来映え。手前の白い牡蠣の実のような作品は「スフィンクスの卵!」だそうです。

奥にある小さなものは「カエルの置物」だそうです。発想豊かな作品の数々。今後、町の文化作品展でも展示されるので、どうぞご覧ください。

1109 バレー部秋季定期戦

9日(土)稚内で、中学生バレーボール秋季定期戦が行われました。

利尻中バレー部は、初戦で稚内南・東・幌延剛堂チームと当たりました。7月の地区中体連と当たったチームです。驚いたのはどちらも黄色ユニフォーム。利尻中の新ユニは5月登場。向こうも影響を受けたのでしょう。

新チームとして一生懸命プレーを続けましたが、1セット目25-10で取られました。

2セット目。こちらもいいプレーが出るのですが、向こうの勢いのまま、なかなか断ち切ることができず、ミスや雑なプレーも出てしまい、顔も暗くなってしまいます。

いいプレーが出たときは、喜び合い、切り替えることができました。

2セット目も落としてしまい敗戦。次の敗者復活に進みました。負けはしましたが、最初から強いチームはありません。ここからどんどん練習して、技術とメンタルを強くなっていきましょう。お疲れ様でした。

 

1108 3年総合 赤ちゃんふれあい体験

先週の金曜日、3年総合で赤ちゃんふれあい体験を行いました。

これは、性教育の一環として行っていますが、3年家庭の保育分野ともつながる学習です。将来、パートナーを見つけて世帯を持ち、子どもを授かるときに父・母それぞれに大事にしてほしいことを学ぶ体験です。役場の保健課から呼びかけていただき、地域のお母さん2人のご協力をいただきました。

お子さんのお名前や様子を聴くだけで、自然と表情が和らぐ3年生。お母さんからの話を聞く度に、「自分の母親もそうだったのかな?」と自問自答する様子を感じました。

あんよの様子や立って3年生を凝視する様子からも、幼児の特性を理解することや、発するメッセージを理解し関わることの大切さを学びました。

首がすわっていない赤ちゃんを抱っこするときのコツも学び、案外重い赤ちゃんをずっと抱っこする大変さがわかりました。

大きくなると、不安になるのをあやしたり言葉をかけたりとより負担が増えます。自分はどうだったろう?と振り返ったりしました。(生徒が質問した内容は、ほけんだよりの最新号をご覧ください)

赤ちゃんとのふれあいを通して、自分がどうやって育てられてきたか、自分が親になるとはどういうことか、まで考えることができました。今は15才。あと10年もしたら親になる人もいるかも知れません。

ご協力いただいた2名のお母さんとお子さん、そして保健課の皆さん、貴重な学びをありがとうございました。

1107 2年総合 出汁の授業

本日の4時間目。2年総合の授業で「出汁の授業」を実施しました。

この授業は、「食に関する指導(食育)」にもなりますが、利尻の自然や特色、利尻の魅力発信、来年の修学旅行での観光大使活動に繋げる学習です。

講師は、昨年に引き続き、利尻郡学校給食センターのO栄養教諭です。7月の食に関する指導に続き、2回目の登場です。

まず「私たちが舌で感じられる味は何種類?」の質問。「あまい、すっぱい、まずい!」とか出ましたが、「甘味、塩味(しおみ)、酸味、苦味、うま味」の5つ、これを基本味といいます。(「辛味」は舌がしびれている状態なので含まないそうです)

ちなみに「うま味」を発見したのは日本人。ですが、その味をみつけたのはトマトやチーズからだそうです。

その後、利尻昆布の学習。昆布の出汁の成分は「グルタミン酸」。その出汁を試飲して感想を書きました。次に、かつお出汁も飲んで風味の違いを知りました。次に昆布出汁と鰹出汁を混ぜて見ました。味がびっくりするぐらい深まりました。

最後に味噌汁の違い。味噌をお湯だけで溶いた味噌汁、味噌に出汁を入れた味噌汁を飲み比べました。

味噌の味は、お湯だけで溶いた方が強く感じましたが、出汁を入れると風味豊かに「おいしく」感じました。

最後に、昆布がどのように使われているか。昆布といってもこのように全然形や色が異なるのは、生育場所の違い。山からのミネラル分や気象の違いなどで、全然違う昆布になります。

利尻昆布の真骨頂は、澄んだ色の出汁になること。このため、出汁で変色せず、素材の色を重視する「京料理」に使われることが多いそうです。

最後に、利尻昆布の水揚げ高が9億円を超え、利尻経済を大きく支えていること。利尻昆布のの地産地消について考え、授業を終えました。

 給食の味噌汁が利尻の昆布だしで飲み干すくらい美味しいこと。昆布干しバイトは疲れるけど、仕事やお店を支える大きな土台となっていることを、考えてみてほしいと思います。

 今年の出汁の授業も大きな学びになりました。O先生、ありがとうございました。 

 

1102 バドミントン名寄新人戦

投稿が遅くなってしまいましたが、11月2日、バドミントン部は名寄で行われた新人大会に出場するため、1日から利尻を出発しました。

名寄に着いてから体育館で練習をしました。

練習を終え晩ご飯です。中体連以来、新チームでの遠征となるので2年生は慣れていて、1年生は少し緊張気味です。

当日の試合、2回戦に進んだダブルスが2組、そのうち1組が3位に入賞し、1月、旭川で行われる全道大会に進むことができました。

その日のうちに稚内まで帰り、3日の1便で帰りました。遠出の遠征となりましたが、お疲れ様でした。

 

 

 

1105 一斉委員会

6時間目は、一斉委員会を行いました。朝の全校朝会で「辛ラーメン」という目標がありましたが、それに基づいた活動なのか(?)は分かりませんが、取材しました。

学習生活委員会です。中間テストに向けての企画を練っています。

2年生教室前に机を設置して、なにやら記入するスペースをつくりました。

保健委員会です。好評の誕生日放送に加えて、健康面について話し合っていました。

放送委員会です。未来のラジオDJがここから生まれそうな気がします。

自分の担当日の原稿をつくっていました。

図書委員会です。お勧め本の紹介を書き、教室前の談話スペースにも本棚を設置していました。

1年学級委員。カラーコーディネートの話で盛り上がっていました。

2年学級委員。アイデアを図にして、ブレインストーミングで考えていました。

3年学級委員。「辛」の部分、志望校を今週中に決める話で悩んでいました。

最後に生徒会執行部。目安箱を設置したり、行事に向けての準備を計画していました。

「辛」の自分に厳しく目標に向かうところと、「ラーメン」時にはあたたかく健康にきをつける、この2つを大切にしていきましょう。

1105 11月全校朝会 生徒会テーマ発表

連休明けの火曜日、全校朝会を行いました。

朝会の前に、バドミントン名寄新人戦で全道大会出場が決まった生徒を表彰しました。全道大会もがんばってほしいです。

生徒会から、11月の活動テーマの発表がありました。何と・・・・

「辛ラーメン!!!」

願いは、中間テスト等目標に向けて、辛さで「自分に厳しく」。でも、寒さで体調を崩さないようにラーメンスープのように「温かく」だそうです。(前回もそうでしたが、ネーミングセンスが抜群です)

校長からは、学級や部活の「心理的安全性を高めよう」と話をしました。詳しくは、金曜日に学校だよりを発行します(HPにもアップします)ので、ご覧ください。

 

1101 校内研修(ICTの活用)

利中祭明けの今週は、4日連続の研修会となりました。本日は校内研修~ICTの活用です。講師は研究部のS先生です。

何のためにICTを活用するのか。GIGAの本質はクラウド活用。共同編集・相互参照・相互評価を重ねて、協働的な学びが促進、または業務の効率化がアップすることにあります。例えば、Google カレンダーは、学校・個人を分類して入力すると、自分と学校の予定を分けたり、情報を得た人が予定を変更したり、確認やリマインド(〆切管理)ができます。毎回紙で印刷しなくて良くなります。

次に、Chat GPTの活用。生成AIは、膨大なデータの中で求めるモノを創り上げるので、便利ですが注意も必要。例えば、①個人情報は載せないこと(AIに活用されてしまう)②生成された文書をチェックする。時々、答えが間違えていたり、矛盾した答えを返す(ハルシネーション)危険性にも注意が必要です。ただ、たたき台や誤字脱字チェックには、力を発揮します。

最後にCanvaを学習しました。結論から言います。奥が深いです。

ただのグラフィックソフトではありません。パワーポイントのように、デザインやスライドもできますし、条件を入れてデザインさせることもできます。共有もできます。

最後に、Figmaというソフトで振り返りをしました。付箋(ふせん)のように貼り付けて、感想を書き入れます。もうすぐ終了してしまうJamboardに代わるソフトになりそうです。

 

校内研修は先生方が一緒になって習いますが、特にICT研修は、ベテランも若手も「教えて~」「うまくいかね~」がお互いに言える雰囲気「心理的安全性」が大事です。

「あっできた」「すごい」「なるほど」と互いを認め合い、困り感や間違いを支えあう関係性が、根気よく学ぶ意欲を引き出します。今日はそんな声が多々見られました。大人も生徒と同じです。これからもいろいろ学んでいきましょう。

 

 

1101 各学年の道徳

今日は、朝1便でバドミントン部が名寄新人戦に出発をしました。

1・2年生では多くの生徒が大会に行ったため、人数が大変少ない日でした。

(給食は、残った人たちで食べ放題!って喜んでいました)

週の最後の5時間目は、各学年道徳でした。

3年生は、8月に赴任したばかりのA先生の道徳。部活動の読み物教材を通して、伝統を創り上げていくことの大切さを学びました。

ちょうど、利中祭で利中ソーランを引っ張った3年生にとって、価値を見いだすこと、伝統を引き継ぐことの大事さを学んだばかりだったので、3年生も主体的に考えていました。

2年生は、担任のS先生。「正義を追い詰めて」という題材。足尾銅山の鉱毒事件の中、立ち向かった田中正造さんの物語です。国側の正義と住人側の正義、どちらの正義もあるなか田中さんはどうして行動したのかについて考えました。

ちょうど、衆議院選挙があったので、自民党の行動を肯定する側、否定する側のそれぞれの主張や、身の回りの環境問題でできることは何か、をしっかり考えることができていました。

1年生は、ベテランのO先生。「やればできる」の題材で、下町ロケットのモデルとなった植松努さんの考え方を学びました。「やればできる」と言われますが、同じ気持ちを持っているかどうかを最初に確かめつつ、植松さんが「ロケット」を作る夢から、諦めない行動とまわりを説得する姿勢を通して、自分たちの”どうせ無理!”のラインはどこにあるのか、それに負けない姿勢とはどんなことが必要かを、突き詰めて考えていきました。

 

利中生がもつ良さとして、素直さ、がんばる姿勢、仲間を見捨てない姿勢があります。それは、利中祭などの行事の取組はもちろん、道徳の授業を初めとする協働的な学びが大きいと、日々感じます。若い先生も、積極的に授業を準備して実践しています。

バドミントン部は明日試合です。いい試合になり今後の練習の教訓となればうれしいです。

 

1030 全校体育と全校音楽

今日は、体育と音楽で全学年合同の授業を行いました。

4時間目、全校体育は、創作ダンスの授業です。

1年生は、基本的なことを決めました。チーム名とダンスのテーマです。

2年生は、以前見た創作ダンスの映像を見て、踊りを確かめました。

3年生は、以前踊った内容からオリジナルのダンスを創作していました。学年毎に違う中身の授業が同時並行しています。仙法志小卒業生は「複式授業」を経験していますが、3つの学年で違う内容、しっかり取り組んでいました。

 

今日の5時間目は全校音楽です。こちらは島内教育研究会の音楽サークルの先生方にも見てもらいました。

先日の利中祭で披露した「ふるさと」。16日の「子ども文化の集い」で発表できるよう、より高めていこうという内容でした。

アルトの練習風景です。地声ではなく歌声として響かせる用練習していました。

写真はないのですが、ソプラノも頭を突き抜けるぐらいの高音を歌えるよう練習していました。

男声もいい声で揃っていました。

授業をご覧になっていたお隣の中学校の音楽先生が、利中と同じく今年、全校合唱を取り組んだと教えてくれました。今の中学生は、コロナまっただ中の4・5・6年生の時に、歌声を響かせられなかった。だから、今中学校でやり直している状態ですと言っていました。どの中学校も一緒だと分かりました。

なので、中学校で歌声を響かせるのに挑戦しましょう。11月16日(土)「子ども文化の集い」で2回目の発表です。

1029 利尻町中高研究協議会

今日は、一時間目に利中祭の後片付けでした。「後の祭り」といいますが、体育館が普段通りに戻ると少し寂しい感じがしました。

午前授業でしたが、午後から先生方は利尻高校で授業参観でした。中高研究協議会という島内3つの中学校の先生と高校の先生が集い、協議を深めました。

利尻高校の研究発表がありました。

「ふるさと教育」「キャリア教育」の2つで、ふるさとを愛し、将来の仕事に向けて力を持つ青年を育てていること。遠隔授業では、音楽を始め他の5教科でも遠隔授業で他高とつなぎ、学ぶことができることが紹介されました。

その後、先生方は9つのグループに分かれて、交流をしました。交流の内容は2つ。①離島・へき地教育の現状と課題について。②校務DX(デジタルトランスフォーメーション:デジタル技術での学校業務改革)の必要性について、です。

話された内容の交流では、大きく5つありました。①生徒の特色 ②総合的な学習の中高連携 ③ICTの利活用 ④部活動や学習素材を豊かにする地域素材の活用 ⑤利高への進学をプラスに捉える情報交流 です。

最後に利尻高校の校長先生から。自立した学習者が求められているが、先生方こそ今回、自立した学習者として熱心に交流が出来た。この交流を中高連携した授業にもつなげてほしい、と感想を述べて終わりました。

先生方も日々、勉強です。明日は島の教育研究会があるため、部活動がありません。(ごめんなさい)土曜日に大会を控えるバドミントン部、家でしっかり筋トレをして備えてください。

1027 第8回利中祭 その5

最後は全校合唱です。各発表を終えて、音楽室でほんの少しの声出しをしてステージに立ちました。

全校音楽で練習をしたのが1ヶ月前。週1度の授業から少しずつ歌声を伸ばしてきました。

出だしの声から違いました。とても歌詞が届きました。

最後にやりきろうという気持ちが揃ったのか、とても真剣です。

2番の男子のソロパート、とてもよかったです。

指揮のKさんも、足が震えた~と緊張の中で精一杯やりきり、盛り上がりの部分も大変よかったです。

 

最後の閉会式。後期生徒会長が、見に来てくれた皆様に感謝を述べ、全校生徒達にもやりきった成果を次に活かしていこうと締めくくりました。大変立派でした。

『個性豊かに、世界一明るく楽しく、過ごせる学校』の後期目標で始まった利中祭。本当に大きな成長が見られました。卒業式、修了式まであと5ヶ月。いい思い出を胸に次につなげていきましょう。

 

第8回利中祭を見に来ていただいたみなさん、いつも利中日記を見てくれている皆さん、応援ありがとうございました。

1027 第8回利中祭 その4

3年生の発表は『Ritube』。利尻版のYouTubeを見るというストーリー。進行のIくん語りが何とも普段と一緒で、面白く始まりました。

最初は、ミュージックビデオ。歌に合わせ3年生の日常風景が流れます。歌詞で学校中をめぐり、最後は利尻富士が見える校舎屋上で3年生がひき語り、仲良く学校に降りてくる、感動的なビデオでした。

続いて、番組がどんどん続きます。今年ヒットした「ビートでトーヒ」のダンスや、、、、

お笑い芸人のネタ「面接を全部しりとりで答えてみた」を高校入試ver.でやったり、、、

これも流行りました「サザエさんダンス」、、、、

ミュージシャンの演奏など、YouTubeで見られる映像を自分たちでアレンジし楽しく披露しました。

(家族にも見せず練習し、今日で初披露だったそうです)

最後に、3年生全員で盛り上がるAKBの曲を披露しました。

一生懸命応援してくれる1・2年生に、踊る3年生も笑みがこぼれました。

郷土芸能や合唱でもリードしてくれた3年生に、感謝の拍手がたくさん送られました。

1027 第8回利中祭 その3

2年生発表は、『逃走中 by 利尻』として、ハンターと逃走者が追いかけ・追いかけられながら、話が展開するストーリー。

体育館に逃げ込んだ逃走者と、追いかけてきたハンターで、互いにダンスで勝負し挑みます。

互いに、ダンスで勝負しますが、ハンターのダンスの方がレベルが高いようです。

映像作品では、「バカっこいい日常」の映像や、「ピッカピッカの1年生」CMパロディー、「右左どっち?でミックスジュースを作ってみた」のにも挑戦し、日頃のちょっとした凄さや笑い、こんな時しかできないお楽しみを盛り込み、笑いを誘っていました。

ダンスの後半戦、かっこいいダンスで勝負を挑みます。

最後は、盛り上がり楽しく踊れる曲で、互いに打ち解け合いました。

15名という大所帯の2年生。来年に向けてますます楽しみになる発表でした。

1027 第8回利中祭 その2

学年発表です。1年生は『super hyper ぷりちぃ♡ いちねんせい』として、発表しました。

 

器楽では、合奏とハンドベルを披露し、自分たちで練習を続けてきた成果を発表しました。

自分たちで力を合わせ、互いに声をかけあい、どんどん挑戦する1年生です。

えびかにダンスもばっちり仲良く踊りました。

このあと、人狼ゲームや気合い斬り、けん玉映像でも楽しませてくれました。

エンディングは、サカナクションの『新宝島』のダンス。明るく楽しく和気あいあいとした30分になりました。

 

1027 第8回利中祭  その1

今日の利中祭は、郷土芸能「利中ソーラン」から始まりました。

 沓中ソーランと仙中太鼓を組み合わせたオリジナルソーラン。2週間、頑張ってきたからこそ、願いも思いもひとしおです。金曜日は演舞と太鼓別々だった円陣も、全員でやりました。

太鼓の出だしもバッチリ。9人で揃ってたたき切りました。

演舞パートでは、法被の波しぶきが揃うように元気に踊り始めました。

 学年が混じり、1つのチームとして元気よく踊る姿が立派でした。

8年受け継がれて、こんなに元気よく踊れるようになりました。

最後もバッチリ決まり、今までにない素晴らしい発表でした。チームとしてのびやかに踊り、最後まで太鼓をたたき切ったメンバーに、大きな拍手が送られました。

 

1027 いよいよ本番

いよいよ当日になりました。各教室には生徒達が書き始めたメッセージがありました。

取組期間中に誕生日を迎えた仲間にもメッセージ。うれしいですね。

今日は、9時からスタートです。

1025 いよいよ本番

いよいよ最後の練習になりました。

演舞と太鼓を合わせる前には「円陣を組みたい!」とリーダーからありました。

太鼓組も力を合わせる決意で挑みました。

この2週間、練習をよく頑張りました。

3年生を中心に、気持ちを一つにまとまりました。

あとは、本番をやるだけ!です。体調管理とシミュレーションをしっかりして、日曜日元気に来てください。

保護者と地域の皆様、当日は9時にお待ちしております。投票日で見に来られない方もいらっしゃるかと思います。何かご要望があれば、学校までお問い合わせください。

1024 利中祭総練習

今日は、午前中を通して総練習を行いました。

総練習のねらいは、「1.互いの発表を見合い、お客さん目線で感じること。良い発表があれば真似をして取り入れること 2.本番と同じように動いて課題を確認して改善すること」、教務の先生からの提案に、気持ちを高めました。

全校生の法被姿に、気持ちが高まりました。波を表す踊りもバッチリです。

学年の発表は、それぞれの学年の良さが見られ、楽しい発表になりました。写真を載せるとネタバレになってしまうので、当日のお楽しみです。

最後に全校合唱を合わせました。あと何回、全校で「ふるさと」を歌うのか。利尻に繋がる歌詞であるこの曲、大事に歌ってほしいと思います。

 

利中祭まであと2日。かなり緊張と疲労がたまっています。しっかり睡眠を取り、本番に仕上げていきましょう。