利中日記

0321 修了式・離任式

4月6日から202日目。無事に令和6年度の修了式を向かえることが出来ました。

1・2年生も元気に、大きなケガや病気の流行もなく、無事に迎えられました。

修了証書を1・2年生の代表に授与しました。

生徒会長からは、今年1年を振り返って、取組で成長できたこと、次に向けてがんばることを述べました。

卒業生が入場し、離任式を行いました。今年は4名の教職員が転出します。

各先生のお別れの言葉の後、生徒会副会長から感謝の言葉がありました。目を見ながらしっかり伝えてくれました。

恒例の花道で退場です。途切れるそうになると、島渡り(体育祭種目)のように走って繋いでくれました。とても感激しました。

式が終わると、各学年の最後の学活です。3年教室は上がってくる学年のために、担任が綺麗に掃除していました。

1年教室は、最後の学活。今年を振り返って真剣に和気あいあいと語りあう様子が見えました。

2年生はやはり元気です。カメラを持って取材に行くと、頑張りを応援しようとピースして教室に入るのですが、今日はお返しピースがとてもうれしかったです。

もう一つお知らせです。前期生徒会役員選挙、本日発表があり、4人とも満票で当選しました。新学期に認証式がありますが、会長さんは入学式早々、歓迎の言葉があります。昨年の先輩の見本をお渡ししたので、しっかり作ってみてください。

式と学活が終わり、全校生はいい顔で帰路に就きました。

 4月7日からは新年度、1つ上の学年になって登校してきます。午後からは新入生を迎えます。どんなに大きなことが待ち構えていても、自分で考え行動し、仲間と力を合わせて成し遂げる、そして課題が見つかったときは話し合い解決する、そんな営みをこれからも続けてください。大きく成長できると思います。

 

さて、今年も1年間、利中日記をご覧いただき、ありがとうございました。

執筆者の私も転出するので、4月からは新しい方々が担当します。きっと雰囲気も変わっていい報告をしてくれるでしょう。今後とも利尻中へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

0319 前期生徒会役員選挙・立会演説会

3年生が卒業して、早3日目。今日と休みをはさんだらあと金曜日で今年度も終わりです。

連日、先生方の会議のため4時間授業ですが、今日は放課後に選挙の立会演説会がありました。

立候補した4人はいずれも女子なのですが、後期の役員の頑張りをみて立候補しました。最後の準備に余念がありません。

選挙管理委員会の司会でスタート。

委員長からは、立候補者の願いをしっかり受け止めて、主体的に判断し投票してほしいと言葉がありました。

生徒会長候補は、自分が生活委員長で経験して学んだ力を生かしたい。そして学校をよくするためには、お互いを知り合い、もっとコミュニケーションができるようになしたい。そんな取組を行いたいと決意を述べました。

副会長は、後期に引き続いて立候補。多くの人に支えられながら楽しく学校生活を過ごしてきた。より生活しやすい環境を作るためにがんばりたい。全校レクなど仲良く過ごせる企画や、生徒達の悩みや課題を投稿してもらうアンケートボックスの設置を行いたい、と決意を述べました。

書記の二人は、それぞれ1年生。後期の役員の活躍を観て立候補しました。

会長や副会長をサポートし、精一杯頑張りたいと決意を述べました。

演説会が終わった後、1・2年生で投票を行いました。自分たちの仲間が立候補してくれること、そして後期の役員も、前期役員の候補者の演説を聴いて、応援する気持ちで投票しました。

残りあと1日、修了式と離任式のみです。いい形で終わりましょう。

 

 

 

0314 第8回卒業証書授与式

本日、利尻中第8回の卒業証書授与式を行いました。

A組とB組2クラス担任3名の入場。生徒だけでなく先生方もとても緊張していました。

卒業証書授与。10名は卒業証書をしっかり受け取り、それぞれ決意の言葉を述べました。

喉の調子が悪い校長のガラガラ声の式辞。メッセージは2つ。①コミュニケーションをしっかり取ること。②相手を尊重した関わりをすること。これがVUCAの時代を乗り越え,生きていくために必要なことと述べました。

PTA記念品贈呈。会長がお仕事で島内不在のため代行の副会長さん。それを受け取る生徒代表は娘さんです。(快く引き受けてくれました。)微笑ましい光景でした。

送辞。いつも元気な現生徒会長が、先輩達が卒業することへの寂しさと感謝の念を述べました。

答辞。1年生の入学時からを振り返り、3年間で培ってきたこと、付いてきてくれた後輩達への願い、それぞれ違う進路に進む仲間への激励を贈りました。

卒業生合唱「ボクノート」卒業生の気持ちにとても合っている歌でした。

全校合唱「笑顔のふるさと」。R4年度から歌い続けている卒業合唱です。

10名は元気に巣立っていきました。

式が終わって写真撮影に向かう前、緊張感が一気になくなって、装飾を見て感慨深くなる卒業生。

こんな時に、冗談を言ってくれる仲間にも笑顔や涙も出てきます。

このあと、体育館前では後輩達から大きな拍手が送られました。

とても素晴らしい式でした。卒業おめでとう、そしてありがとう。

校長室では,B組1名の卒業式を行いました。大人数の中ではとても緊張してしまうため、卒業式の様子を別室で中継し,お母さんと観ていました。

「校長先生、ガラガラ声だったけど、きちんと聞こえたよ~(笑)」と教えてくれました。担任と保護者4人での卒業式。校長から本(『きみを強くする50のヒント』)をプレゼントしました。

交流学級の先生も合わせて記念撮影。卒業,本当におめでとう。

11名は無事に利中を巣立ちました。学んだことを胸に、それぞれの進路でも大きく成長し、活躍の様子が聞けることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0313 いよいよ本番

昨日、3年生を最後に見送り(当日は在校生が先に帰るため)した後、装飾が始まりました。

撮影コーナーの飾り付け

3年生一人ひとりの思いで写真コーナー

入学時から卒業までの写真コーナー

3年教室の飾り付け

写真撮影コーナー②

玄関の装飾(カブトムシの足の本数が4本!なのもありました)

予定通りの作業が終了し、みんなで互いの出来映えを見ながら確認して終わりました。

今日本番です。3年生が喜んでくれるといいですね。

0312 装飾準備中

1・2年生で、卒業式の入口や教室を飾る装飾の準備をしています。

あまり詳しいのを載せるとネタバレしてしまうので、そうでないものをのせます。

何かを巻いている?

こちらもコツコツ作っています。

明日の総練習が終わってから、午後に飾り付け開始です。3年生の皆さんがあっと喜ぶ装飾をぜひお楽しみに。

 

0312 いよいよラスト2!感慨深い時間が流れます・・・

3年生カウントダウンカレンダーもあと2日。気合いがより入ってます!

よく見ると、最後は先生方が描いてくれています。365歩のマーチになぞらえたメッセージや思い出を文字にちりばめたものもあり、感慨深いものもあります。

感慨深いものと言えば、今日のお昼放送は、元放送委員長が最後の担当日となり、メッセージを述べていました。

1年の後期から放送委員会を続け、当時の顧問の先生のノリが好きで楽しく続けられたこと、委員長になっても付いてきてくれたことに感謝を述べていました。

卒業アルバムが届き、昨日は後輩達や先生方にメッセージをお願いしていました。

先生方には感謝の色紙をいただきました。代表して校長の色紙を。(名前は消しゴムで消してあります)温かな心配りに感謝です。

そして、廊下には前期生徒会執行部のポスターが貼られました。(Canvaで作りました。名前は消しています)

3年生が安心して送り出せる準備が着々と進んでいます。明日もいい1日にしましょう。

 

0312 美術作品

3年生と1年生の美術作品が飾られています。

以前取材した3年生の「こころのかたち」の彫刻です。

どれも味のある形です。

1年生の木工作品、バターナイフ、ジャムスプーンです。

バターを塗ったり、ジャムをすくいやすい形にしあげました。ぜひ、家でも活用して下さいね。

 

0312 3年生と最後の合唱

今週に入って2回目の全校合唱練習となりました。卒業式で歌う全校合唱の練習のためです。

始まる前はみんな和気あいあい。1・2年生でパート練習で確認しました。

ソプラノも終始にこやかです。

休憩時間。3年生も一緒に入ってリラックスです。

3年生もあと2日です。

全員で合わせました。本番まであとわずかです。

体育館の遠くまで響かせることが出来ました。本番では3年生は涙かも知れません。みんなで歌声を響かせましょう。

 

 

0310 感謝を込めて

今日の4時間目は、1・2年生で卒業式の会場設営を行いました。

これまで学校生活でお手本となり、行事・部活動ではリーダーとして引っ張ってくれた3年生。いよいよあと4日で卒業です。これまでの感謝の気持ちを込めて、1・2年生全員で一生懸命に会場設営をしてくれました。

 感謝の気持ちを込めて会場設営をした人は、きっと来年は自分が感謝され送ってもらえるでしょう。卒業式を大成功させるのはもちろんですが、1・2年生が落ち着いた学校生活を過ごすことが、3年生が安心して卒業できる一番のプレゼントだと思います。

3年生の素敵な面を思い出しながら、さらに素敵な学校生活を送れるように意識して下さい。本当にお疲れ様でした。