春休み中です。R7年度からの更新は、開始が遅れるかも知れませんがお待ちください。
利中日記
0307 3年生を送る会
今日の5時間目は、3年生を送る会を行いました。保護者もたくさん来て観ていただきました。
1年生の出し物は、3年生との決闘です。4つ行いました。
最初のけん玉は3人。2回対戦しましたが、2回とも大皿にピタッと入れる3年生がいましたが、1年生が勝利!
2回戦はPETボトルフリップ。キャップ側を持って奥側に1回転フリップで立たせます。これは3年生が勝利!
3回戦は、箱の中身は何だろな?です。兄弟対決を見事制した(?)のはさすが姉さん!(タコを平気で握ってました!)
4回戦は、青汁のみ対決!濃いめに作ったのですが、さすが3年生。苦いのも一気に流し込んで勝利!
3年生との対決は、3年生の圧勝で終わりました。
2年生の発表は、イカゲーム。(凝りにこっていました)
だるまさんが転んだをしながら、体育館中に散らばっているパーツを探し、3人の似顔絵が誰だか当てるゲームです。
3年生も一生懸命さがしています。
3班それぞれ、見つけたパーツが違うため、悪銭苦闘しています。
企画した2年生はもちろん、1年生も笑顔で観ています。
正解は担任と副担と公務補さんでした。3班それぞれ1人ずつ正解でした。凝ったゲームで盛り上がりました。
生徒会企画は、Kahootを使った早押しクイズです。全校生はそのためにタブレットを持ってきていました。
ゲームのコードを打ち込むだけで、先生方もスマホで参加していました。
ボブ(ヘアー)の生徒は何人でしょう?
一番早い正解者も、テレビ番組のようにすぐ出ます。観ていた保護者の皆さんも「今どきの楽しみ方ですね~」と感心していました。
3年生代表から感謝の挨拶を終え、最後に生徒会から、生徒会手作りの写真立てが贈られました。それに入れる写真は・・・・?
全校生で撮りました。観ていた保護者の皆さんにも撮っていただきました。
1・2年生それぞれの良さから企画し、短い時間の中で創り上げた発表でした。3年生と協力して活動できるのはあと1週間。感謝しながら卒業式を向かえましょう。
0307 全校体育(バレー)
今日の3・4時間目は、全校体育でバレーボールをしました。
年間でも度々、全校体育をしていましたが、徐々にうまくなってきました。
後ろのサーブラインからサーブをねらう生徒会長・・・・!
途中、カメラを向けるといい表情です。
それぞれが体を動かし、いいプレー、惜しいプレーが出ると盛り上がりました。
3年生と一緒に楽しむ活動もあとわずかです。目一杯楽しみましょう。
0306 3人で最後の調理
今日の2~4時間目、B組で調理を行いました。
12月に実施した「手をつなぐ子らの作品展」の売り上げで、「みんなで好きなお菓子を作ろう」と呼びかけてくれて、今日の調理となりました。
作っている風景は撮影できませんでしたが、白玉団子とシフォンケーキとアップルパイ、フルーツポンチが出来ました。職員室でもおいしくいただきました。ありがとうございました。
面白いエプロンの柄(がら)を観ています。中国のりんごがプリントされているんだそうです(^o^)
明日はいよいよ「3年生を送る会」、そして会場設営です。今日も1・2年生は練習していました。いい会になることを期待しています。
今日は本番!みんながんばれ!
今日は、公立高校の入学試験1日目です。利尻高校を始め、道内公立高校で行われています。
そんな3年生を応援すべく、音楽室前の掲示が賑やかになっていました。
総合文化部が年明けから作成していた切り絵です。11名の3年生と5人の3年部会の先生方が、見事そっくりに切り取られています。
明日の面接試験が終わり、学校に帰ってきたら観てほしいなと願っています。卒業式前にプレゼントされてしまうので、卒業証書授与式には観られないのですが写真を拡大してどうぞご覧ください。
もういくつ寝ると・・・
お正月ではありません。
3年生のカウントダウンカレンダーです。先週末の写真なので、もう1桁になりました。残り30日から始まりましたが、あっという間です。
明日は、公立高校入試。利尻以外で受ける人は昨日出発済。今日は「3年生頑張れ!」と先生方は玄関で送り出していました。本当に頑張ってほしいです。
2年生は、5時間目の体育はバレーでした。3人1チーム、2コートで対戦していました。プレーが続くよう、パスを回しながら続けていました。人数が多いことはいいことですね。
そんな頃、1年生では道徳。「いじめっ子の気持ち」という読み物から学んでいました。
課題は「いじめを無くすには、何を意識すれば良いか考えよう」です。作者が「いじめはみんなの責任」と言っている部分を取り上げ、みんなで話し合いました。
「いじめる人は自信がない人」「いじめられる側は辛くて寂しい」「まわりの人はどうしたらいいのか分からない」などが出て、「同調するのではなく、正しいことをいえる環境が大事」を学んでいました。
0302 保健室掲示 今回は耳
3月に入りました。3月は「去る(猿でなくて)」ぐらい、早く過ぎるようです。
2月のほけんだよりでもいろいろ発信されていましたが、保健室前掲示が代わっていましたので取材しました。
「ヘッドフォン(イヤホン)難聴」についてです。今はお年寄りではなく、若い人に難聴が増えています。
スマホだけでなく、リモートワーク(オンライン会議)もその対象になっているようです。自分は小学校にいた経験もあり、養護教諭から「スピーカーで聴きなさい」と言われた時期もありましたが、ハウリングもあり、ヘッドフォンで大きな音を聞くことが増えています。
難聴を防ぐために、三つの方法が掲示されていました。残りの2つは、実際に開けてみてください。気になることがあったら、家の人か先生方に相談してほしいと思います。
0228 1年技術科 棚づくり
こちらも4時間目。1年生は技術で木製棚を作っています。
ベルトサンダー(やすりがベルトコンベア状の電動やすり)を怖がる女子を男子が教えてくれています。
それをふまえ、「あ~、できた!」と達成感ある声が出ました。
こちらは、差し金を使って部材を測っているところ。しっかり測れないと変な形になります。
ドリルで穴を開けています。男子は意外とこういう機械を扱うのが好きですね。
のこぎりで切っています。少しテーブルの高さがあって辛そうですが、きちんと垂直を保ってのこぎりをひいていました。
大昔の学校は、技術は男子、家庭科は女子と別れて学習していたのですが、今はDIYや調理は、男子も女子もどちらもできると豊かに生きる力になります。いい作品を創り上げてください。
0228 2年家庭科調理実習
今日の3・4時間目に、2年生で調理実習を行いました。
メニューの1つ目は餃子!もちろんニンニク抜きですが、キャベツを刻んで皮で包んで焼きました。
慣れた手つきで焼き上げていました。
もう1種類は、ずんだ餅。枝豆をすりつぶして砂糖を混ぜ、白玉団子にのせたものです。仙台の有名料理です。
一生懸命、枝豆を麺棒で叩いてつぶしていました。
こちらは何やら怪しげな3人。白玉を作るのに(作り方に書いていないことをやってしまい)、指示を受けていました。やはり料理にも性格が表れる?
完成した料理を先生方にもお裾分けしてくれました。とても美味しかったです。給食はカレースティックでしたが食べられたのでしょうか?
来週火曜日は、期末テストです。勉強に疲れたら、餃子とずんだ餅、作ってみてください。
0227 テスト前学習会と受検直前
今日から部活動はテスト前のお休み期間に入りました。
1・2年生は5時間目で授業は終わり、6時間目の時間帯で、学習会を行いました。
自主参加ですので家で勉強するもよし。先生やまわりの人に聞くのもよし。自分から進んで聞く様子が見られました。
こちらは1年生。ドリルをやったり、ノートをまとめたり、思い思いのやり方で取り組んでいました。
こちらは3年生。1・2年生より先に卒業のため、こちらは6時間目の通常授業で数学です。高校入試直前対策をしていました。自分と向き合い学習していました。
火曜日が筆記試験、水曜日が面接です。利尻高校でない高校を受検する人は日か月曜日に出発します。それぞれ頑張ってください。
最後の一勝負が終わるとすぐに卒業。これが小学校時代と違うところ。
昨日の講話でも3年生が後輩達に話しました。「可能性を増やす」「3年生になってから勉強すれば良いということではない」「今の自分の環境は、親や先生方等、周りの人に支えられてなりたっていることへの感謝」
本当にそうです。しっかり準備をして、最後の一勝負に挑みましょう!
0226 3年家庭科調理実習
昨日の5・6時間目、3年家庭科は調理を行いました。
じゃがいもを使った料理、じゃガレットを作りました。ガレットはフランス語で「平らな食べ物」を指しますが、ジャガイモで作っているので「じゃガレット」なんでしょうか?
細く切って、油で炒めました。シャキシャキしていて火が通っていないのでは?と感じた人もいるようですが、ちゃんと通っていました。その食感も好きな人もいるかと思いました。
もう1つは、パウンドケーキ。プレーン味とチョコ味を作りました。こちらは大成功。とても美味しく出来ました。
6時間目、職員室にいた先生方に配りに来てくれました。左の表示、テスト作成中なので職員室は生徒の入室が禁止。先生方で机上を確認して配りました。
食べものを作ると、助け合いがある。食べて元気になる、食べてくれた人も喜ぶ、調理はそんな力があります。
受験に向けて一生懸命励む3年生にとって、ホッとしたひとときになりました。本当にありがとう。