11月7日、道路に雪が積もりました。フェリーも全便欠航です。3年生は学力テスト、2年生は総合で、出汁の授業があります。B組も図書館に本を借りに行きました。
2024年9月の記事一覧
0913 保健委主催全校レク
今日の昼休みは、お待ちかねの全校レクがありました。
昨日、学力テストがあった3年生にとっては癒やしの時間となりました。
企画したレクの種目は「フルーツバスケット」、お題は何でもいいんです。
座る席がなくなったら、何でもいいのでお題を言います。
最初は、「男子~!、女子~!」と言っていましたが、そのうち「朝ご飯を食べてきた人~!」「◯◯が好きな人~!」と誰でも当てはまるものや、ひねりが加わりました。
椅子を探して駆けずり回り、疲れました~(T_T)
マイクを持つYくんは、ALTの先生が理解できるように、英語で言うのでしょうか?
なかなか面白いレクになりました。保健委の皆さん、ありがとうございました。
0911 アスリート訪問~バレーボール大山未希さん来校
本日は、本校にバレーボール元Vリーガーであり、ビーチバレー選手だった大山未希さんが来校されました。
これは、スポーツ庁の「アスリートの派遣等による体育授業等の充実事業」に応募して見事に当選し、この度、利尻中に来ていただくことができました。(宗谷教育局の皆さんには橋渡しをしていただきました。感謝です!)
最初に、バレーをやったきっかけを話してもらいました。小1の時に1つ年上の姉(大山加奈さん)と一緒に練習を見に行った。その際、たまたまサーブを打ったら入ってしまった。才能があると言われた。そのきっかけでバレーを始めたそうです。
最初に、どれだけのスパイクを打つか、先生2名と生徒1名が体感しました。なかなかの威力でした。
次にボールを使った体幹トレーニング、楽しくやりました。
瞬発力も、手の器用さも試します。なかなか面白かったです。
チームになって、コートの端から端までボールを持ちながら走り、ネットではボールは上にあげ、体はネットの下をくぐって走ります。うまい子も苦手な子(先生も入りました)も応援です。応援ができたチームほど早くできました。
いよいよバレーのオーバーハンドです。アンダーでもみんなで練習しました。オーバーとアンダーのコツ、しっかりと覚えているでしょうか?
最後にゲームをしました。大事なのは、自分がボールを取る時は「ハイ、ハイ、ハイ」と呼ぶこと。レシーブするときは、渡す人の名前を上げる前に呼ぶことです。これだけでも、うまくいったときに声が出て、うまくいかないときには「おし~い!」と声かけできました。
大山さんからは「バレーボールは相手がいないとできないスポーツなので、自分も声を出してしっかりプレーし、相手を思いやる声がないとうまくいかないよ~」と、プレーを見て教えてくれました。
最後に質問コーナーで、大山さんに答えてもらいました。
「緊張はしますか?→しない。それまでの練習をしっかりやる。いつも通りのプレーをする。サーブの練習では、これを入れないと負ける、と想定してやります。緊張は悪いものではない。それだけ真剣にやれている証拠。なので、緊張を楽しみながら挑戦することが大事。」「バレーのやりがいは?よかったことは?→仲間がたくさんできたこと。外国にも行って綺麗な景色を見られたこと。プレーが決まってみんなで輪になって回れる瞬間」
「挫折をしたことはありますか?どうやって立ち直ったのですか→ビーチバレーに転向して肩をケガしたとき。姉も腰を痛めて引退した。姉からあなたには何とか頑張ってほしいと言われ、姉の想いを感じてカムバックした」、「苦労したことはありますか?→バレーで日本一になるために犠牲にしたことはある。家族旅行やプールも行ってない。でも、その分目標を達成したことでよかった。また、バレーで有名になりクラスの男子からもてはやされた時、女子全員から無視をされた。でも、バレーには仲間がいたし、男子もサッカーやるかと誘ってくれ乗り切った。大人になって思うのは、目標を達成するときは多少の犠牲があっても、信じるモノをしっかり持つと大抵のことは乗り切れる」「バレーでかっこいいポジションは?→エースとセッター。エースは最後を決めるのでかっこいい。でもセッターもチームが強いかどうかを決めるポジションなので、これもかっこいい。」
「ルーティーンはありますか?→私はない。でもそれをすることで緊張が収まるなら、ルーティーンはあった方がいい」「人生の目標を教えてください→今は自分がバレーで学んだことを発信して、素敵な人になりたいと思う。」「勉強との両立はどうしていましたか?→一番答えたくない質問。学校で応援されていたのに、授業で寝て過ごしていました。でも、それでは先生方から応援されない。大人になって勉強していなかったことは後悔している。特に語学は大事です。勉強はやった方がいいです。」
最後に、生徒会長から感謝の言葉を述べました。自分の言葉で「緊張しないこと、挑戦すること、仲間を思いやることをこれからも実践していきたい」と感謝の言葉を伝えて、授業を終えました。
放課後は、女子バレー部の指導にも入ってもらいました。引退した3年生も一緒に練習しました。
大山未希さん、利尻に来てくれて、たくさんのことを教えてくれて、本当にありがとうございました。
0909 全校合唱「ふるさと」練習開始
本日より、1~3年合同音楽とし、利中祭に向けた全校合唱練習がスタートしました。
先生方にも呼びかけがあり、様子を見に行きました。
曲目は、いくつかの案から生徒の希望で選定。選ばれたのは「ふるさと」。童謡かと思いましたが、配られた楽譜はどうも違う。嵐が歌っていた「ふるさと」でした。
今は3部合唱になっているこの曲をみんなで聴いて、イメージを高めました。
最初の部分をみんなで歌い、途中からパート練習に入りました。
アルトです。K先生がキーボードで音取りしてくれました。
男子パートです。最初はハミングから入ります。お腹からしっかり声を出すのをみんなでできるよう練習です。
ソプラノです。キーボードが準備できなかったため、アカペラでやりました。合唱経験のあるT先生がいい雰囲気で進めてくれました。
全校合唱は、利中祭と子ども文化の集いで発表予定です。
0908 利礼地区PTA研究大会の学び
昨日、利尻富士町りぷらで「教育講演会」が開催されました。北海道医療大学心理学部の冨家直明先生による「不登校の予防と支援」と題して、子どものメンタルヘルスについてご講演いただきました。
印象に残った話を5つご紹介します。
1つ目。うつ病は、日照時間の少ない地域ほどよく起こる。日本では北海道。知識や助言を得る施設が少ない場所ほど多いこと。数ヶ月で効果が切れるワクチンと違い、知識は一生もの。我慢をせずに困ったときにはすぐに相談した方がいい。ストレスを回避する知識を若いうちに学んだ方が良い。
2つ目は、「思考が気分を決定する」ということ。起きた事実は1つでも、そこで感じた思考で、気分がポジティブになったりネガティブになったりします。3大否定思考 ①自己に対する否定 ②環境に対する否定 ③将来に対する否定 は、持っていない人に比べて10年間で8倍もの病気発症率の違いがあるそうです。
3つ目は、ストレスになっている原因について。「思考と行動が原因となって事態が悪化していること」。推論の誤り ①自分勝手な思考 ②ネガティブコネクション ③「ねばならない」思考 ④過剰な責任感 という自分で自分を罰する思考を変えて、援助を求める行動に変えると未来が開けるそうです。
4つ目は、原因の聞き方で「子供が救われる」ということ。何かあったとき、原因や理由ばかりを聞くのではなく、「その時の気持ちやどんな考え方をしたのか」を聞くことが、子供の気持ちに寄り添ったアシストアドバイスになるそうです。学校や家庭でも学ぶ価値があると思いました。
5つ目は、望ましい原因の考え方です。好ましくないことが起こった時、たくさんの原因を思いつけるようにする。そしてその中からやる気の出る原因を選ぶ、がいいそうです。買い物で1番先に見たものだけ買うことは誰でも不可能です。いろんな情報いろいろな選択肢があることで、人はよりよい方法を選べる。一人で抱えずに、困ったことをいろいろな考えを持つ人に聞くことで、悩まずよりよい思考と行動に進める、とのことです。そのために、学級や地域の仲間がいるのかも知れませんね。
うつ病は生涯にわたって(風邪や虫歯のように)誰でも発症してしまう病気です。知識とすぐの対処がないとなかなか治らないそうです。気を付けていきましょう。
0906 2年宿泊研修(職場実習)※写真追加
先週の4日~5日で実施した2年生宿泊研修の様子です。
行きのフェリーの様子。やはり、座敷席に集まると人狼ゲームで盛り上がります。いいですね~。
到着後、お昼ご飯をとって、それぞれの職場に行きました。
ハートランドフェリーです。操舵室もエンジンルームにも行きました。
稚内地方気象台と旭川地方裁判所稚内分室です。判決を言い渡す気持ちになりました。
オレンジエッグです。ソフトクリームはなかなかうまく巻けません。
山岡家です。ラーメン屋は好きだけど、大変な仕事だと学んでいました。
稚内市みどりスポーツパークでカーリング体験のサポートです。周りにいるのは同じく宿泊研修できていた鴛泊小5年生です。
市立稚内病院です。介護の実習をしています。責任ある仕事に表情もキリリとしていました。
ヘアブティック・ドールです。マネキンを使って細かな練習です。
ローソン稚内副港通り店です。制服がとても似合っています。
ノシャップ寒流水族館です。ペンギンの世話や回転水槽の餌やりが楽しかったそうです。
オアシス保育園です。絵本を読みました。小さい子どもの相手は大変だったそうです。
パティスリー、ヒルンド・ルスティカです。お菓子作りの裏方を見て勉強になったそうです。
ドックサロン&ホテル「PAN」稚内店です。生き物大好きな表情が見えます。
ふれあいの里、グループホームわっかない絆です。若い介護士としてがんばったそうです。
モシリパユースホステルに泊まりました。夕食風景です。
どっと疲れがたまりましたが、互いの頑張りを労いながら食べる食事はいいですね。
2日目も頑張って、利尻に帰島しました。金曜日も普通授業でしたが、がんばりました。
0904 2年生のいない昼休み、流木アート
2年生がいない昼休みです。昼休みはいつもならバドミントンが多いのですが、いつもと違う音がしているので行ってみると…。3年生10人と若い先生3人でバレーをしていました。
そして、1年生の美術作品が廊下に飾られていました。先日、美術の先生方が授業を観に来たとき、作成していた流木を組み合わせたアートです。
皆さん、何に見えますか?左は動物、真ん中は鳥、右は水中の生き物です。
これは私にも分かりません。m(_ _)m
イメージを膨(ふく)らませながら、作者の作品名を観てみると面白いかも知れません。
午後になりましたので、2年生は職場実習が始まりました。報告や写真が手に入りましたら、アップしたいと思います。
0904 宿泊研修①
今日、2年生は宿泊研修に出発しました。
1便に間に合うよう、7時過ぎに出発式を行いました。
少し眠いのか、挨拶が小さかったのですが、メインの職場体験では、挨拶が第一印象を決めます。自分が興味を持っている仕事がどんな仕事なのか、その仕事にどんな良さややりがい、責任や面白さを感じてやっているのかを、精一杯学んで来てほしいなと思います。
可能性を秘めた2年生です。きっとたくさん学んで来てくれると思います。頑張って下さい。
0903 9月全校朝会
朝読書の時間で、全校朝会を行いました。
生徒会からは、9月の目標と、絆づくりメッセージコンクールの応募作品の発表がありました。
9月の目標(宝石言葉)は「ヴァーダイト~体調管理と目標達成、人生のステップアップ」と提案がありました。
ヴァーダイトは、森林のような美しい色の翡翠(ひすい)のことで、強いヒーリング効果があり、ストレスや緊張感、不安を取り除いてリラックスした気持ちにしてくれます。不安感が強い人やトラウマを抱えている人におすすめの石です。(出典:ヒカリカンパニー公式Web)
テストがあるので、しっかり目標達成してほしい。勉強も大事だけど体調管理もしっかりしてほしいという願いを込めて。後期に代替わりする大事な時期なので、気を引き締めて生活を送りましょう、と提案がありました。
絆づくりメッセージコンクールは、「友達を守る勇気を出そう」が選ばれました。
込められた想いは、いじめが起こっていることに気付いていないふりをしている人は、いじめに加担し友だちをいじめているのと一緒なので、勇気を持っていじめを止めてほしい。自分のことだけでなく、友だちを守る勇気を持つ、無理だったら誰かに相談しよう、とのことです。これからの行事で意識していきましょう。
保健委員会からは、13日(金)に行う全校レクの提案でした。体育館で「フルーツバスケット」をやるそうです。中学生がやるからには、いろいろ工夫や笑えるお題が出そうです。
最後に教頭先生からのお話。9月に入り、視点が変わることについてのお話しでした。3年生は受験と進路、2年生は生徒会選挙と共に役割を引き継ぐこと、そして職場体験で学んでくること、1年生は初めての学校祭に向けて準備をすることを話しました。
9月はいろいろ忙しい中ですが、見通しを持ってやっていきましょう。
0902 修学旅行ふりかえり
今日は、全学年学力テストでした。文化協会が作成しているので、文協テストと呼んでいる学校もあります。
1~3年生まで、夏休み前までの範囲が出題されました。お疲れ様でした。
6時間目、3年生は修学旅行の振り返りをしていました。どんな振り返りかを見に行くと、中身は「後輩達へのアドバイス」でした。さすが3年生です。一生懸命、自分達がうまくできたことだけでなく、やらかしたことも含めて、後輩に愛情を込めて書いていました。
こちらは、同じく6校時の2年生教室。明後日に迫った宿泊研修について、タブレットを使いながら確認をしています。1泊2日ですが、職場体験が主となっているので、移動やマナー、学んでくることをしっかり確認していました。
9月は、行事とテスト、そして島内研究大会で先生方が見に来たり、校旗の生徒会役員選挙など、いろいろな行事があります。しっかり準備していきましょう。