2024年4月の記事一覧

0430 授業の様子

今日はゴールデンウィーク前半明けの火曜日です。何か曜日感覚が狂ってしまいますが、元気に登校してきました。

廊下には、2年生の木工作品がありました。綺麗に仕上がっていました。持ち帰ったら、家でもぜひ使って下さい。

体育館では、1年生が気合いを入れてマット運動をしていました。今日は側転と後転と開脚前転&後転をしていました。このあと、実技試験があったそうです。うまく出来たでしょうか?

5時間目は、前期生徒総会の議案書&体育祭の原案検討をしていました。モニターで見せながら、みんなに委員会活動について説明する1年生。

 2年生は、進行役の議長と提案する委員会で役割を分担し、各自でタブレットで議案書を観ながら、口頭で補足説明していました。

 3年生は、各担当が全て生徒会役員や委員長などの「お偉方さん」です。提案にも熱が入ります。

熱心な討議、お疲れ様でした。

あともう1日頑張ると、また連休です。アンパンマンも応援しています。

 バレー部は宗谷管内代表として選抜優勝大会に参加のため、2日から芦別へ遠征です。中体連に向けた前哨戦ですし、宗谷の中で一歩リードしていると考え、同じ全道のバレー仲間と精一杯戦ってきて下さい。(ユニフォームも間に合ったそうです)

0426 授業の様子

 今日の授業の様子です。

 2年国語は、清少納言の「枕草子」をみんなで読んでいました。「春はあけぼの やうやうしろくなりゆく山ぎは 少しあかりて~」という詩です。春には「山ぎは(山際)」秋には「山の端(やまのは)」という言葉が出てきます。山が空に接する場所だけど、観る視点が違うことなど確認していました。また先生が発問してみんなが考えているとき「先にヒントや答えをぺらぺら言うのはやめよう」と指摘し合っていました。

 

 3年社会は、第2次世界大戦が起こる前の「世界恐慌」について。恐慌が起きた理由、そしてアメリカやヨーロッパで起きたこと、ソ連で起きていたことが、グラフを見ても全然違うこと、その状況の違いや国民感情の高ぶりと政治によって、着々と戦争が起こる状況ができあがっていくことを学んでいました。

 1年体育はマット運動で後転の練習。やる前には気合いを入れたいのか、それぞれ「よっしゃー」など声を出して回っていました。(手で押す力がなくて、首がねじ曲がりそうな人も)しっかり確認して後転できていました。

 今日の利尻は少し荒れ模様で、2便も時刻が繰り上がる臨時便となりました。今日から島を出る人もいます。部活で頑張る人もいます。それぞれ元気に充実した連休にしてほしいです。

0426 全校朝会

始業式・入学式から3週間。全校集会を行いました。

本日付で、着任された先生を迎えました。昨年2年家庭科でお世話になり知っている先生なので、あたたかく迎えてくれました。

続いて、生徒会から前期の活動テーマ、5月目標が発表されました。

前期生徒会活動テーマ

5月の目標

 今の利中生徒34名に合っているテーマ、月目標だと感じました。 校長の話は「5月は、4つの力のうち2つ、①人間関係と社会とのつながりをつくる力、②自己理解・自己管理する力、をぜひ付けてほしい」と話しました。(詳しくは、30日発行の学校だよりをご覧ください)

 明日から連休に入ります。部活動や遠征、旅行に出る人もいるでしょう。1ヶ月頑張った自分たちを認めて、次に進みましょう。そして、疲れたときはしっかり休みましょう。

 元気に、連休後のスタートが切り、生徒会の5月テーマ「アパタイト~絆をつなげる」に進めることを願っています。

 

 

0425 学校運営協議会

 昨晩、利尻中学校運営協議会を行いました。今年度から、各協議会員の他、沓形小・仙法志小の校長先生にもオブザーバーとして参加いただきました。

 学校経営方針を3校で交流した後、今年度の活動方針の他、今後の活動の方向性について話し合いました。

 幸い、8年前の利中開校時、学校運営協議会を準備されていた当時の関係者が参加されており、経緯を聞きました。当時は、道外にも視察をし、学校運営協議会をどのようにするかを、町として丁寧に準備していたこと。小中3校での開設を準備していたが中学校1校でのスタートとなったこと。でも、中学校単独での協議会では、どんな活動にするかの企画でなかなか大変だったことが交流されました。

 現在では法律が改正され、地域の数校を巻き込んで1つの協議会でもよい形になり、その方が協議会員確保と内容も充実することが話されました。それに向けて準備をしていくことが確認されました。

 内容としては、活動ありきではなく、「どんな子どもを育てたいのか」について、学校でやれること、地域の人が関われることについて意見を出し合い考えられる場にしたい、と意見がまとまりました。

 3校が協力できる学校運営協議会へと、発展する1年になると思います。参加されたみなさん、ありがとうございました。

0424 2・3年総合的な学習

今日の4時間目、2年生・3年生共に総合的な学習を実施しました。

まず3年生は、今年学ぶ内容についてのガイダンスでした。

70時間の計画のうち、修学旅行で行う「観光大使活動」や「上級学校訪問」、利尻高校に行って学ぶ「学問ガイダンス」、進路について学ぶ「社会人講話」、利中祭で行う「郷土芸能」、利尻の特産を活かした「お弁当作り」など、いろいろな分野があります。

 盛りだくさんなのですが、自分たちでどこまで出来るのかと少し不安な様子でした。でも安心してください。みんなの力を出せば、3年生なりのいい形ができますので。がんばりましょう。

 2年生は、自分の将来計画を構想していました。利中を卒業した16歳から10年間を見通して、自分がどんな進路に進みたいかを表に書き入れました。

並べると、机をはみ出してしまいます。

中には、将来設計が2つあり、それぞれ分けて書いている生徒もいます。

大学は何年間いくことになるのか、この進路に進むにはどうしたらいいのか、などそれぞれ疑問が出てきて先生も質問にできる限り応えていました。

 2年生は今年、稚内に宿泊研修して職場実習を行います。夢に向けての構想にもつながります。いい学習の時間にしてほしいです。

 

 

0423 総合文化部の生徒作品

今日の総合文化部は、スタートから集中していてました。これはすごい作品が出来るのではないかと予想し、あまり声をかけないで離れました。

しばらくした後、1人の生徒が見せに来てくれました。

 やまめの絵だそうです。写真を見て描いたそうですが、この色合い、素晴らしいです。

 部活動は、身体を動かして鍛えたり、素晴らしい作品を作って共感したりと、心と身体を作る時間です。感動できるまでは長い道のりですが、精一杯、技術と心を育ててほしいと願っています。

0423 1年英語 音の足し算

今日の1年英語は、Phonix(フォニックス)という音の足し算を学んでいました。A,B,Cをエイ、ビー、スィーを読むのは「名前読み」、ア、ブッ、クッと読むのは「音読み」と言います。

 音のまとまりで読むと、その前に足された文字で、知っている単語になります。N先生がいろいろな例を出していました。

 all(オール)の前に、b(ブッ)を付けると?またt(トゥッ)を付けると~? こんな感じで読んでいきます。

 1年生は感覚がいいので、すらすら単語を読んでいきました。

 Wednesdayのように、書きづらい単語はローマ字読みで覚えるのも大事。でも音読みやまとまりで読める単語が増えると、どんどん単語が読めて書けるようになります。しっかり学習してほしいです。

0422 B組からのプレゼント

 先日、3年B組の生徒が、色紙にいろいろな色を乗せてたり、滲(にじ)ませたりしていました。

「何をつくっているのかな~?」と思ってみていたところ、栞(しおり)をつくっていました。

 本日、校長室を訪れて、3種類プレゼントしてくれました。本を読むときにホッとした気分になりますね。ありがとうございました。

0422 小中交流会

今日の午後、小中交流会を行いました。沓形小・仙法志小の先生他、両保育所の副所長と所長、学校運営協議会長、教育委員会の方々にも観ていただきました。

 1年国語では、調べた情報をマッピングという手法でまとめ、わかりやすく表現する方法を学びました。グループでの交流を通してまとめを考え、タブレットで入力しました。

2年社会は、鎖国について学びました。外国の文化を全てシャットアウトするのではなく、幕府が情報を独占していたこと、開港していた港から文化が入ってきたこと、その文化と地域が融合して独自の文化が生まれたことなどを、先生の面白いゆさぶり質問に、生徒達が一生懸命答えて授業が進みました。

3年美術では、心のイメージを形にする授業でした。絵の具をシートに伸ばしたり、ひっかいたりして、自分の心を表現しました。

      

 生徒達も2枚、3枚と作成して、紙に写し取っていました。

終了後、3校の先生方で全体会を行いました。中道教育長さんからは、小中連携会が誕生した経緯、そして事務局長の教頭先生から、今年度進める内容を提案し、教務、生徒指導、研修に分かれて小中連携して進める内容を話し合いました。

 

 今年度は、Google workspaceも入り、プラットフォーム活用におけるオンラインでの連携も本格的に始まります。小中の連携をより一層進めていきます。

0419 2年生英語 my favorite things

2年英語は、自己紹介をしていました。

Let me introduce my favorite things. I like ◯◯.  Do you like ◯◯?と、自分の好きなことと相手のすきなものを、ALTのニール先生に紹介していました。

プリントの英文を読んでしまう人、紹介するモノを見せて笑う人、英文が棒読みになってしまう人などいますが、自分の好きなことをきちんと伝えることが出来ていました。

学級に戻ってきて、「◯◯のこと言えた~」など、反省会がありました。知ってるつもりで言えない単語って、異文化を学ぶ上で「あるある体験」です。(例:道路→road:反対じゃん!、イクラ→????:イクラってロシア語なの?)

視野を広げる体験って面白い!そんなきっかけを大事にして、学習を続けてほしいです。

 

 

0418 一斉委員会

今日は5時間授業で、放課後に一斉委員会を行いました。

読んで字のごとく、一斉に委員会、学級役員会、生徒会役員会を開催して、学校自治活動を進める活動です。様子を紹介します。

 

保健委員会です。校内での健康管理と生徒・先生の誕生日紹介をしてくれています。今年はどんな活動になるのでしょうか?

生活学習委員会。校内の生活と学習を進めるために、どんな活動が出来るかを考えていました。言葉にこだわり、活動案を出し合っていました。

3年生学級役員。本当は2名ですが欠席したので、先生と取組を考えていました。

2年生学級役員会。自分たちだけで、わきあいあいと話し合っていました。

1年生学級役員会。フレッシュな気持ちで担任の先生といろいろ相談していました。

図書委員会。朝読書の取組があるので、やることたくさんと言っていました。

放送委員会。毎日の給食放送、清掃放送を担当します。

生徒会役員会。26日の全校朝会に向けて、前期のテーマや活動案を話し合いました。

利尻中の学校生活が、よりよく充実した物になるよう、活動に期待しています。

 

 

0418 全国学力学習状況調査

本日、上記調査の実施日となり、本校でも1・2時間目、3年生で実施しています。

昨日はタブレットによる質問紙調査という、学習状況に関する質問をタブレットで答えてもらいましたが、今日は国語と数学のテストを行っています。頑張ってほしいです。

0416 少人数数学の授業

 久しぶりのアップになりすみません。

16日(火)は、2年数学で今年度から始めた少人数数学の授業でした。基礎コースと応用コースを自分で選択して学習しています。今回の授業は、2a+bなどの単項式・多項式、次数の確認です。

単元(学習のまとまり)に合わせて希望を取って行きますので、じっくり基礎力を付けたい人、発展的内容に挑戦したい人、自分の状況に合わせてそれぞれ替えていくことが出来ます。

先生二人も、教える内容や様子について連携を取りながら、進めてくれています。

先生からの発問に当てられた生徒はしっかり反応し、全体への説明には頷きながら学習していました。宿題も出たので自分のペースでコツコツ進めてほしいです。

 

0415 3年家庭科の授業

今日の5時間目、3年家庭科の授業にお邪魔しました。

今年の家庭科は、以前担当していた先生が転出し、O先生が担当しています。

 3年生は、「幼児の生活と家族」という単元で、今日の授業は「自分の生い立ち」について考えました。

自分が生まれた頃、自分が小学校低学年だった7年前に、何をしていたのか、何が好きだったのか、どんな思い出があるかを振り返りました。

3年生は、当時の担任の先生、具体的なエピソードや好きだったおもちゃ、行った場所などを思い出して書きました。

 3年生は、転入生が多い学年なので、利尻とは限らない様々な思い出を仲間と交流しました。ここから、幼児が好きなもの、幼児がみえる視点を学び、おもちゃづくりや実際の保育の仕方を学び、働く・夫婦になる・家族を持つ・子どもを育てる、というように将来について学んでいきます。早い人であと10年で親になります。しっかり学んでほしいです。

0413 4月参観日・PTA総会

4月13日(土)、今年度最初の参観日となりました。もう始業式から1週間経ちました。2週連続の弁当持ち登校となったため、3年生の黒板にはこんなメッセージが。「サンドイッチがいいな」実際のお弁当はどうだったのでしょうか?

5時間目を参観日として公開しました。今回は1年生が国語、2年生が体育という担任の先生、3年生が理科で副担任の先生の授業となりました。

課題文の読み取りをして、仲間と一緒によりよい答えに直して、そして見に来たお母さんにも見てもらいました。ご協力ありがとうございます。

2年生は体育。跳び箱、バドミントン、卓球などをローテーションして総合的に体を動かす授業でした。

こんな高い跳び箱に、気合いを入れながら(声にも)チャレンジしていました。

 3年生は理科。先日学んだ植物細胞の組織を実際に見る授業でした。なかなか手間のかかる作業ですが、3年生は持ち前の理解力を発揮して、実験に挑みました。まず、長ネギの先端を砕き、プレパラートに載せる。

試験薬を垂らしてスライドガラスを載せ、余分な試験薬を紙で吸い取る。

見えやすいように(マッサージのツボ押しのように)上から押さえつけるという、なかなかの手間がかかる作業です。

最後は、顕微鏡でネギの細胞を覗きましたが、うまくいったところや行かないところがあったようです。でも、実際に見てみることで、野菜の先端が伸びるのは、小さい細胞が分裂を繰り返し、それぞれが大きくなる(から伸びる)ことが理解できました。

 

このあと、保護者のみなさまには、利中・利高の説明会、PTA総会、学年懇談会、部活保護者会にも残っていただきました。利尻中が今年進める内容、保護者と一緒になって取り組む内容などを提案し、協力いただけることになりました。今年1年、生徒達が未来を担う力を付けるために、協力するよいスタートになりました。ありがとうございました。

 

 

0412 初めての学力テスト

同じく12日は、学力テストを行いました。北海道文化協会がつくっている北海道で多くの学校で実施するテストなので「文協テスト」と読んでいる学校もあります。

1年生にとっては、小学校の範囲が定着しているかどうか確認する初めてのテストとなりました。

3年生は、すでに高校入試への意識があるのでしょうか。とても真剣に取り組んでいました。

土曜日から、結果と解き直しがあるので、しっかり出来ないところはできるようになってください。

0412 交通安全教室

アップが遅くなり申し訳ありません。

12日(金)は、交通安全教室を行いました。講師は、沓形駐在所の所長さん、4月から新しくみえられた方です。

自転車の運転にも慣れた中学生ですが、その分、安全面を怠ると大きな事故になる可能性があります。交通安全の映像教材を見ながら、実際に起こりえる事故について、学びました。

スピードも上がる中学生だからこそ、ドライバーと同じように信号を守る、交差点や道に出るところ、見通しの悪いところでは一次停止をして、安全確認することを学びました。

すでに、自転車運転時のヘルメット着用は当たり前になりつつあります。髪型が崩れるなど気持ちは分かりますが、互いの命を守ることには変えられないので、しっかり装着し、安全運転をしましょう。

駐在所長さん、ありがとうございました。1年間、他の安全教室もよろしくお願いいたします。

 

0410 生徒会入会式

 今日は生徒会入会式がありました。

 1年生は自己紹介、2・3年生は、生徒会・委員会活動、部活動、校歌を紹介する行事です。

 1年生は頑張りたいこととして「勉強と部活」を上げていました。やはり、努力して成長することに憧れがある素晴らしい1年生です。

 生徒会活動もなかなか充実している利尻中。後期にどんな活動をしたかを紹介しました。

 部活動紹介では、バレー部、バドミントン部、総合文化部の活動を紹介し「うちの部にぜひ入って!」アピールをしました。

 

最後に校歌を歌いました。マスクをしたまま、入学式よりは大きな歌声になりました。歌いやすい利中の校歌、どんどん大きな声になってほしいです。

終了後、1年生は体験入部に出かけました。バレー部は1年生を交えて、連続レシーブ上げにチャレンジ!

総合文化部は、音楽体験と切り絵体験をしました。

 バドミントン部は写真が撮れなくてごめんなさい。1年生がどんな部活を選ぶか、先輩達は楽しみにしています。

0409 第1回校内研修

 昨日は、校内研修を行いました。今回は研修担当から、今年の校内研修について説明がありました。

今年の研究テーマは、「他者との学び合いを通して、自らの学びを深める生徒~ICTの活用を通して~」と定め、”個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実”を図っていきます。そして、授業公開の担当を決めました。

 そして「キャリア教育で育む基礎的・汎用的能力の育成」の4つの能力として、今年度は先生方に「生徒達のこんないいとこ・気になるとこ」と題したアンケートを実施しました。Padletという付箋を貼り付けるアプリを使い、2週間の生徒達の様子を見て「利中生のこんないいところ」や「気になること」を先生方で出し合いました。たくさんの意見が出ました。

 これらの力は、テストでは測れない、生きるために必要な「非認知能力、スキル」と呼ばれている能力です。1週間単位でこの動きを続け、どの生徒にもある良さをしっかり見取り、授業や学校生活、行事、部活などで意識的に取り組み、”他者との学びの中で自らの学びを深める生徒”を育成する動きにつなげて行きます。

 利中の先生方のやる気を感じた研修になりました。

0409 授業の様子

昨日の授業の様子です。

B組は、2年生と3年生の1名が一緒の授業で、正の数、負の数をやっていました。私は二人の興味に合わせて、利尻の昨日と今日の最高気温について問題を出しました。「月曜日は12℃、今日は4℃で、違いはいくつ?」、二人は最初は間違えながらも正しい答えを出すことができました。(気象予報士が「昨日の気温と比べて-8℃」とは、決してマイナス気温とは限りませんよね。あれ?大丈夫かな?)

3年音楽では、4月から先生として赴任した先生の授業。発声練習のために向かい合い「アエイウ、エオアオ」と発声していましたが、マスクがあって確認ができません。「お互いの口の形を見て互いにチェックしよう、マスク外すのは恥ずかしいかも知れないけど」と伝えたところ、みんなが外して声を出し始めました。口の形を見て笑顔が出ました。「叫びたい気持ち、明るい気持ち、伝えたい気持ち、いろいろな感情を載せて、発声するんだよ」の言葉に、3年生もうなづいていました。すでにマスクは強制ではないのですが、恥ずかしい気持ちがあり付ける生徒もいます。恥ずかしい気持ちが少しずつ無くなり、納得して外せられることを願っています。

2年数学、今年から少人数で分かれて授業を行います。基本定着・思考の2つのコースがあります。お家の人と相談して決めて、単元(学習のまとまり)が終わったら、また選び直すことが出来ます。自分の状態や頑張りに合わせて選んでほしいです。

授業の始まりは、どの先生も生徒も真剣です。いい学びをスタートしてほしいと願っています。