- 11月16日、子ども文化の集いに参加しました。
2024年6月の記事一覧
0611 1・2年総合 学習説明会
(間違えた所にアップしていたので、再掲(さいけい:一度載せたモノを再び掲載する)します)
昨日の3・4時間目、1・2年「総合的な学習」で「学習について」の学習(変な表現ですが)を行いました。
これは、1年生初の中間テストを27日に迎えるに当たり、2年生から「こんな形でまとめの学習をしたらいいよ」とポイントを聞いたり、相談する時間として実施しています。
教務部長のO先生から全体の話があり、1年生はもちろん、2年生にとっても自分の学習の姿勢が道なのかを考えながら、話を聞いていました。
2年生の一人一人が各教科の勉強の仕方を担当し、パワポで作成したスライドを元に説明をしました。
自分の学習の仕方を説明するのって、自分を見られているようで恥ずかしいですが、普段、朝の会で30秒スピーチをしている2年生にとっては、だんだんと様になっていました。
各教科の他には、中間テストの実施方法、宿題は必ずやるなどのプチ情報、高校の選択の仕方などがあり、2年生も自分たちで調べつつ、自覚を持ちながら発表していました。
最後に質問タイムとなり、1年生もざっくばらんに聞いていました。
2年生の堂々とした姿に成長を感じました。
さあ、中間テストまで2週間です。お祭りだと浮かれずに、コツコツやっていきましょう。
0610 授業交流週間(1年音楽)
今日の公開授業は1年音楽で鑑賞の授業。教材はビバルディの「春」でした。
「タ、タッタッタ、タカタァ~、タタ、タッタッタ、タカタァ~」もメロディーのおなじみの曲です。
強弱と形式に着目する授業のようです。
この曲は、曲想という演奏で表す風景がかわります。それを表す音楽の形式や「ソネット」というイタリア曲に使われる14行の定型詩も関わっているそうです。
1年生は、先生が用意してくれたA~Eの曲想がどこで切り替わるかを、youtubeの動画を見ながら切り替わりを確かめます。また、曲想を聞いた感想も書きました。
次に、実際に演奏する動画を見て、音の大きさや人数、どんな風に演奏しているかなど着目してみました。よく聴いているメロディーなのですが、実際に弾いている様子は初めて見ました。
トゥッティ、ソロ、リトルネッロ、エピソードなど、いろいろな単語が出てきましたが、1年生はその言葉を少しずつ理解しながら、独奏と合奏が交互に出てくる曲の深さを学んでいました。
0610 B組自立活動の様子
3年B組の自立活動の様子です。
普段は木工をしていますが、先週で流木を集めてきたいと海辺に取りに行きました。
といいながら副産物が・・・。もちろん中身は、カモメらに喰われていてありません。
まだ死んでから若いので、とげもそのままでした。
流木が深海生物の頭部にそっくり!とのことで見せてくれました。創作意欲が湧きますね。
木工や絵画など、いろいろな作品に打ち込みながら、集中力と芸術の才能を磨いています。今後も楽しみです。
0607 1年総合「礼文探検」(写真入り)
本日、礼文島に行った1年生8名(教員3名)。1年総合的な学習の「礼文探検」のためです。
なぜ礼文に行くのか?それは「行ったことがない、知らないことが多い」からです。実際、2名の生徒しか経験がありません。それは貴重な学びになります。
礼文の良さを知って、利尻と比較し魅力を再発見する。「礼文ならでは」の自然や物に触れる。事前調査・現地調査で得た情報をもとに「利尻・礼文を宿泊地とした修学旅行プランを作成する」という目標(以上、実施計画より)で探検に行きました。
8時30分に利中を出発して、鴛泊フェリーターミナルに到着。9時20分の香深行きのフェリーに乗船。40分で着きました(いつもより早く着く戸惑い?)
礼文町教育委員会のご協力により、スクールバスに乗って香深の裏側の桃岩展望台へ。晴れていれば雄大な巨石が遠くでも見えているはず・・・。少し寒かったので歩けるメンバーで、展望台まで15分ほどトレッキングしました。
桃岩を見た後は、香深にもどり船泊方面の須古頓(スコトン)岬まで。散策して外でお弁当。海馬(トド)島はもちろん、トドは見えたのでしょうか?
少し寒かったのですが、チャレンジャーの4人は、昆布ソフトを堪能。利尻との違いをソフトでも味わいます。
須古頓岬の後は、高山植物園へ。レブンアツモリソウがそろそろ見ごろでしたが、無事に見ることが出来ました。ゆるキャラの「あつもん」と大きさが違う、とか何か言ってそうです。
最後は、香深に戻り郷土資料館へ。礼文島の誕生や環境について、学芸員さんから詳しく話が聞けたことと思います。はたしてどんな学びになったか、報告が楽しみです。
16時30分のフェリーで17時35分に利尻町に着きました。写真からも、1年生がのびのびと学び、いい探検の様子が伝わって来ました。1年生のみなさん、おつかれさまでした。
鴛泊に到着後の稚内行きフェリーで、バドミントン部の2名(Jr選手権参加組)が出発しました。日曜日のシドウスポーツ杯のため、土曜日にも数名が出発して合流します。バドミントン部も頑張ってきてほしいです。
0605 課題をとらえ、考え、言葉でまとめる大事さ
昨日、町3つの小中学校の管理職と教務の先生が集まって、学力向上会議がありました。
生徒達に学力を付けるために大切にしたいこととして、「生徒が主体的に学ぶ授業」「読む力・書く力」等が交流されました。
会議に参加し数学のO先生。3年数学で早速、生徒達が主体的に考える授業を展開していました。
√180は、√18×10になるか?
答えが分かれます。疑問の核心部分。√10=10なのか。机が近い人たちで話し合いが始まりました。
「√10って何?」、自分の持っている知識を言葉にして、話がつながり考えが広がります。「縦と横をかけた数が10だから~」との説明でしょうか。同意できたのか笑顔で頷(うなず)いています。
別のグループでは、以前書いたノートを見返したり、先生が繰り返し使った言葉「近似値」を思い出して、説明してくれました。
生徒達が使った言葉を板書し、教室全体の学びになりました。
次に、2年理科。化学反応の実験から学んだことを、説明しようという授業でした。
classroomを立ち上げて、先生が上げた課題「化学反応したときは、重さ(質量)はどうなるのか」について、自分の予想を書き込みます。自分の意見もタブレットだときちんと反映されるので、正しい場所にアップできているか確認しています。
質量は増えたり減ったりする、という意見も多かったのですが、ビデオを見て「変わらないんだ~」とまとめることができました。単に知識で覚えるのではなく、自分の予想を立て、仲間と交流し「なんでそうなるの?」と違う考えや自分の考えの根拠から深く考え、検証してしっかり記憶に定着させることができました。
今の授業は、「知識・技能」から「思考・判断・表現」が重視されています。それは、変化が激しい世の中で、自分や他者と協力し解決する力が重要だからです。そのためには、課題をとらえる、考える、自分の言葉でまとめるということがないと、相手に発信し協力・解決ができません。
「簡単に答えが出る、簡単にできる」が重宝され、YouTubeもショート動画が流行る時代です。学校の授業をきっかけに、家庭でも話したり、考えたりして、学ぶことへの興味が増えていくといいなぁと願っています。