- 11月22日、中学校授業体験で小6が利尻中学校で3教科学習します。
利中日記
0627 手をつなぐ子らの交流会(猿払交流)
先週の木・金、「宗谷管内手をつなぐ子らの交流会(中学生)」が猿払村で実施されました。
参加したのは、管内中学校12校の特別支援学級の生徒・先生、総勢76人。利尻礼文からも3校が出席し、管内の仲間と交流を深めました。まず最初に運動場に集合して、4グループに分かれて自己紹介をしました。
猿払での交流会の歴史を紹介します。昭和60年代に管内の特殊学級(当時)の中心校だった稚内中学校が、猿払村ほたて総合加工場で宿泊も兼ねた職場実習を行いました。平成に入った後、各市町村の各中学校に特別支援学級が設置され、管内中学校合同による職場実習(猿払実習)として実施されました。
当時は、2泊3日の日程で、ホタテ耳の段ボール包装箱を2人1組で折る作業(加工場の作業がない年は、村営牛舎の清掃)と参加した生徒・教員の食事作り等があり、3日間の本格的な職場実習でした。そのため「猿払実習」と呼ばれていました。
新型コロナにより令和2年~4年までは中止となり、昨年は、輸出先の中国の禁輸措置のため、ホタテ水産加工場での実習が困難となりました。猿払村で別の実習を用意し1泊2日の「猿払交流会」として再開しました。
「手をつなぐ子らの交流会」自体は、5月のGW明けに稚内の少年自然の家で小中一緒に宿泊していましたが、参加人数が大幅に増えたことから、中学生はこの猿払交流のみとし、小学生は7月2週目に稚内で実施しています。
前置きが長くなりました。実習の様子です。4班に分かれて活動を行いました。D班の作業1日目は、道の駅さるふつの近くにある「牛乳(ちち)と肉の館」に移動し、製造している猿払アイスとバターの体験実習をしました。実際に製造はできないのですが、充填の体験をさせてもらいました。
バターはなめらかになるよう、塊(かたまり)をつぶしてから入れるそうです。
休み時間は、道の駅の遊具で遊んで、仲間と仲良くなりました。
実習後、入浴をして村営のホテルでの夕食。そして運動場に戻り、レクレーションがありました。みんな一緒に体を動かして仲良くなりました。
70人は利中の生徒・教職員より多い。でもすぐに打ち解けました。
2日目は、猿払で栽培されているブランド苺「北ポムム」の収穫。「ポムム」は、ラテン語で「果実」という意味だそうです。栽培ハウスは、廃校になった小学校のグラウンド内にあります。収穫前に作業場の草むしり、商品の箱作り、病気が発生しないように苗の間の清掃とたくさん仕事がありました。
最後にみんなで感想交流をしました。初めて参加して緊張したこと、作業をしたこと、みんなと交流できてうれしかったことなどを発表したそうです。
バスで稚内に着いた後、中心街を散策し、終便で利尻に戻ってきました。2日間お疲れ様でした。次に会えるのは12月1日の作品展です。しっかり準備をして、楽しみに参加してほしいです。
お世話になった宗谷特別支援教育推進協議会の皆様、猿払村の皆様、管内中学校の先生方、生徒のみなさん、貴重な学びの機会をありがとうございました。