お知らせ

  令和7年度が始まりました。1年生 8名・2年生 8名・3年生 15名(計31名)と教職員16名で新たなスタ-トを切りました。皆、元気いっぱい新鮮な気持ちで新年度を迎えています。生徒・教職員が、今の気持ちを忘れずに、新たな目標に向かい努力できる学校・笑顔とやる気に満ちた学校づくりを目指します。どうぞよろしくお願いいたします。 

利中日記

 本校の3年生は、8月24日(日)から3泊4日の修学旅行へ行きます。出発日は利尻の観光大使活動があります。本日は、利尻町観光協会の会長が来校され、観光大使伝達式を行いました。利尻町の魅力を広く宣伝するため、みんなで頑張ってきます!!

 

 

 8月20日(水)、夏休み明けの学校が再開しました。全校生徒31人がそろい、元気にスタ-トできたことを嬉しく思います。夏休みは、大きな事故や怪我もなく過ごすことができました。今日からまた、利中生・教職員ともども、頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏休み中、少年の主張の主張大会・バドミントン全道大会がありました。本校から出場した3名の生徒は、精一杯に頑張り良い体験をしてきました。

【バドミントン全道大会:1回戦出場】小樽市で行われ、白糠CBBCと対戦しました。

【少年の主張大会:優良賞】 宗谷合同庁舎(稚内市)で行われました。

 

 

 7月25日(木)の放課後に、夏休み前集会を行いました。4月から今日まで75日の登校日がありました。4か月の成長を振り返り、今後に生かしてほしいと思います。31人全員が、けがや事故なく充実した夏休みを過ごし、8月20日(水)に、元気の登校することを願います。

 7月25日(金)、全校朝会・激励集会を行いました。宗谷地区中体連【バドミントン・個人戦ダブルス】で中3の生徒2名が宗谷代表選手に選ばれ全道大会へ進出することになりました。利尻中のみんなが応援しています。健闘を祈ります。

 

 

   7月24日(木)、昼休みに生徒会レク【フル-ツバスケット】を行いました。朝ご飯を食べた人・7月が誕生日の人・眼鏡をかけてる人など、鬼が出したお題に自分が当てはまっていたら席を移動する、という遊びです。みんなで、走って席を探し、移動し、とても楽しく盛り上がりました。

 

 

 本日の6校時目は、全校で救急救命講習会を行いました。利尻消防の方3名が来校し、救急救命法やAEDの使い方を教えてくださいました。グル-プに分かれて実習を行い、気道確保・胸骨圧迫の正しい方法や、命を守る知識を学びました。

 7月18日(金)は、夏休み前最後の参観日でした。1・2年生は総合、3年生は体育の授業を公開しました。1年生は礼文の見学や体験学習を通して、島の魅力について調べたことをまとめています。2年生は、高齢者疑似体験や「希望」への訪問を通して、「福祉」について学んだことのまとめを行っています。3年生は、体育でソフトボールを行いました。その後は、全体懇談・学級懇談と続き、最近の学校生活や家庭でのこと・夏休みに入る前の確認などを行いました。

 

 中体連が終わりました。3年生にとっては最後の大会への思いは特別でした。みんな頑張りました!!

 7月12日(土)・12日(日)は宗谷地区中体連でした。この大会に向け練習に励んできたスポ-ツ部の生徒は、11日から遠征に行き、昨日、無事に島に戻りました。本日は全員が登校しています。

 本校は、バドミントン部:個人戦ダブルス1組(3年男子)が全道大会の出場権を得ました。3年生にとっては最後の大会でした。勝敗はついてしまいますが、中学校の3年間を、一つのスポ-ツに集中し頑張り続けたことは貴重な経験です。とても立派なことです。これからの人生の、大きな支えとなるはずです。そのことに自信をもち、次の目標に向かい、また頑張ってほしいと思います。利中31名の今後の活躍を願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の理科では、「植物の体のつくりとはたらき」を学習しています。この日の学習は、「光合成は、葉のどの部分でも行われるのか」の実験でした。仮説を立て、実験結果を観察します。自分たちで摘んだ葉を使いペアで意欲的に学習しています。

広告
042427
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る