- 11月22日、中学校授業体験で小6が利尻中学校で3教科学習します。
利中日記
0423 1年英語 音の足し算
今日の1年英語は、Phonix(フォニックス)という音の足し算を学んでいました。A,B,Cをエイ、ビー、スィーを読むのは「名前読み」、ア、ブッ、クッと読むのは「音読み」と言います。
音のまとまりで読むと、その前に足された文字で、知っている単語になります。N先生がいろいろな例を出していました。
all(オール)の前に、b(ブッ)を付けると?またt(トゥッ)を付けると~? こんな感じで読んでいきます。
1年生は感覚がいいので、すらすら単語を読んでいきました。
Wednesdayのように、書きづらい単語はローマ字読みで覚えるのも大事。でも音読みやまとまりで読める単語が増えると、どんどん単語が読めて書けるようになります。しっかり学習してほしいです。
0422 B組からのプレゼント
先日、3年B組の生徒が、色紙にいろいろな色を乗せてたり、滲(にじ)ませたりしていました。
「何をつくっているのかな~?」と思ってみていたところ、栞(しおり)をつくっていました。
本日、校長室を訪れて、3種類プレゼントしてくれました。本を読むときにホッとした気分になりますね。ありがとうございました。
0422 小中交流会
今日の午後、小中交流会を行いました。沓形小・仙法志小の先生他、両保育所の副所長と所長、学校運営協議会長、教育委員会の方々にも観ていただきました。
1年国語では、調べた情報をマッピングという手法でまとめ、わかりやすく表現する方法を学びました。グループでの交流を通してまとめを考え、タブレットで入力しました。
2年社会は、鎖国について学びました。外国の文化を全てシャットアウトするのではなく、幕府が情報を独占していたこと、開港していた港から文化が入ってきたこと、その文化と地域が融合して独自の文化が生まれたことなどを、先生の面白いゆさぶり質問に、生徒達が一生懸命答えて授業が進みました。
3年美術では、心のイメージを形にする授業でした。絵の具をシートに伸ばしたり、ひっかいたりして、自分の心を表現しました。
生徒達も2枚、3枚と作成して、紙に写し取っていました。
終了後、3校の先生方で全体会を行いました。中道教育長さんからは、小中連携会が誕生した経緯、そして事務局長の教頭先生から、今年度進める内容を提案し、教務、生徒指導、研修に分かれて小中連携して進める内容を話し合いました。
今年度は、Google workspaceも入り、プラットフォーム活用におけるオンラインでの連携も本格的に始まります。小中の連携をより一層進めていきます。
0419 2年生英語 my favorite things
2年英語は、自己紹介をしていました。
Let me introduce my favorite things. I like ◯◯. Do you like ◯◯?と、自分の好きなことと相手のすきなものを、ALTのニール先生に紹介していました。
プリントの英文を読んでしまう人、紹介するモノを見せて笑う人、英文が棒読みになってしまう人などいますが、自分の好きなことをきちんと伝えることが出来ていました。
学級に戻ってきて、「◯◯のこと言えた~」など、反省会がありました。知ってるつもりで言えない単語って、異文化を学ぶ上で「あるある体験」です。(例:道路→road:反対じゃん!、イクラ→????:イクラってロシア語なの?)
視野を広げる体験って面白い!そんなきっかけを大事にして、学習を続けてほしいです。
0418 一斉委員会
今日は5時間授業で、放課後に一斉委員会を行いました。
読んで字のごとく、一斉に委員会、学級役員会、生徒会役員会を開催して、学校自治活動を進める活動です。様子を紹介します。
保健委員会です。校内での健康管理と生徒・先生の誕生日紹介をしてくれています。今年はどんな活動になるのでしょうか?
生活学習委員会。校内の生活と学習を進めるために、どんな活動が出来るかを考えていました。言葉にこだわり、活動案を出し合っていました。
3年生学級役員。本当は2名ですが欠席したので、先生と取組を考えていました。
2年生学級役員会。自分たちだけで、わきあいあいと話し合っていました。
1年生学級役員会。フレッシュな気持ちで担任の先生といろいろ相談していました。
図書委員会。朝読書の取組があるので、やることたくさんと言っていました。
放送委員会。毎日の給食放送、清掃放送を担当します。
生徒会役員会。26日の全校朝会に向けて、前期のテーマや活動案を話し合いました。
利尻中の学校生活が、よりよく充実した物になるよう、活動に期待しています。
0418 全国学力学習状況調査
本日、上記調査の実施日となり、本校でも1・2時間目、3年生で実施しています。
昨日はタブレットによる質問紙調査という、学習状況に関する質問をタブレットで答えてもらいましたが、今日は国語と数学のテストを行っています。頑張ってほしいです。
0416 少人数数学の授業
久しぶりのアップになりすみません。
16日(火)は、2年数学で今年度から始めた少人数数学の授業でした。基礎コースと応用コースを自分で選択して学習しています。今回の授業は、2a2+bなどの単項式・多項式、次数の確認です。
単元(学習のまとまり)に合わせて希望を取って行きますので、じっくり基礎力を付けたい人、発展的内容に挑戦したい人、自分の状況に合わせてそれぞれ替えていくことが出来ます。
先生二人も、教える内容や様子について連携を取りながら、進めてくれています。
先生からの発問に当てられた生徒はしっかり反応し、全体への説明には頷きながら学習していました。宿題も出たので自分のペースでコツコツ進めてほしいです。
0415 3年家庭科の授業
今日の5時間目、3年家庭科の授業にお邪魔しました。
今年の家庭科は、以前担当していた先生が転出し、O先生が担当しています。
3年生は、「幼児の生活と家族」という単元で、今日の授業は「自分の生い立ち」について考えました。
自分が生まれた頃、自分が小学校低学年だった7年前に、何をしていたのか、何が好きだったのか、どんな思い出があるかを振り返りました。
3年生は、当時の担任の先生、具体的なエピソードや好きだったおもちゃ、行った場所などを思い出して書きました。
3年生は、転入生が多い学年なので、利尻とは限らない様々な思い出を仲間と交流しました。ここから、幼児が好きなもの、幼児がみえる視点を学び、おもちゃづくりや実際の保育の仕方を学び、働く・夫婦になる・家族を持つ・子どもを育てる、というように将来について学んでいきます。早い人であと10年で親になります。しっかり学んでほしいです。
0413 4月参観日・PTA総会
4月13日(土)、今年度最初の参観日となりました。もう始業式から1週間経ちました。2週連続の弁当持ち登校となったため、3年生の黒板にはこんなメッセージが。「サンドイッチがいいな」実際のお弁当はどうだったのでしょうか?
5時間目を参観日として公開しました。今回は1年生が国語、2年生が体育という担任の先生、3年生が理科で副担任の先生の授業となりました。
課題文の読み取りをして、仲間と一緒によりよい答えに直して、そして見に来たお母さんにも見てもらいました。ご協力ありがとうございます。
2年生は体育。跳び箱、バドミントン、卓球などをローテーションして総合的に体を動かす授業でした。
こんな高い跳び箱に、気合いを入れながら(声にも)チャレンジしていました。
3年生は理科。先日学んだ植物細胞の組織を実際に見る授業でした。なかなか手間のかかる作業ですが、3年生は持ち前の理解力を発揮して、実験に挑みました。まず、長ネギの先端を砕き、プレパラートに載せる。
試験薬を垂らしてスライドガラスを載せ、余分な試験薬を紙で吸い取る。
見えやすいように(マッサージのツボ押しのように)上から押さえつけるという、なかなかの手間がかかる作業です。
最後は、顕微鏡でネギの細胞を覗きましたが、うまくいったところや行かないところがあったようです。でも、実際に見てみることで、野菜の先端が伸びるのは、小さい細胞が分裂を繰り返し、それぞれが大きくなる(から伸びる)ことが理解できました。
このあと、保護者のみなさまには、利中・利高の説明会、PTA総会、学年懇談会、部活保護者会にも残っていただきました。利尻中が今年進める内容、保護者と一緒になって取り組む内容などを提案し、協力いただけることになりました。今年1年、生徒達が未来を担う力を付けるために、協力するよいスタートになりました。ありがとうございました。
0412 初めての学力テスト
同じく12日は、学力テストを行いました。北海道文化協会がつくっている北海道で多くの学校で実施するテストなので「文協テスト」と読んでいる学校もあります。
1年生にとっては、小学校の範囲が定着しているかどうか確認する初めてのテストとなりました。
3年生は、すでに高校入試への意識があるのでしょうか。とても真剣に取り組んでいました。
土曜日から、結果と解き直しがあるので、しっかり出来ないところはできるようになってください。
0412 交通安全教室
アップが遅くなり申し訳ありません。
12日(金)は、交通安全教室を行いました。講師は、沓形駐在所の所長さん、4月から新しくみえられた方です。
自転車の運転にも慣れた中学生ですが、その分、安全面を怠ると大きな事故になる可能性があります。交通安全の映像教材を見ながら、実際に起こりえる事故について、学びました。
スピードも上がる中学生だからこそ、ドライバーと同じように信号を守る、交差点や道に出るところ、見通しの悪いところでは一次停止をして、安全確認することを学びました。
すでに、自転車運転時のヘルメット着用は当たり前になりつつあります。髪型が崩れるなど気持ちは分かりますが、互いの命を守ることには変えられないので、しっかり装着し、安全運転をしましょう。
駐在所長さん、ありがとうございました。1年間、他の安全教室もよろしくお願いいたします。
0410 生徒会入会式
今日は生徒会入会式がありました。
1年生は自己紹介、2・3年生は、生徒会・委員会活動、部活動、校歌を紹介する行事です。
1年生は頑張りたいこととして「勉強と部活」を上げていました。やはり、努力して成長することに憧れがある素晴らしい1年生です。
生徒会活動もなかなか充実している利尻中。後期にどんな活動をしたかを紹介しました。
部活動紹介では、バレー部、バドミントン部、総合文化部の活動を紹介し「うちの部にぜひ入って!」アピールをしました。
最後に校歌を歌いました。マスクをしたまま、入学式よりは大きな歌声になりました。歌いやすい利中の校歌、どんどん大きな声になってほしいです。
終了後、1年生は体験入部に出かけました。バレー部は1年生を交えて、連続レシーブ上げにチャレンジ!
総合文化部は、音楽体験と切り絵体験をしました。
バドミントン部は写真が撮れなくてごめんなさい。1年生がどんな部活を選ぶか、先輩達は楽しみにしています。
0409 第1回校内研修
昨日は、校内研修を行いました。今回は研修担当から、今年の校内研修について説明がありました。
今年の研究テーマは、「他者との学び合いを通して、自らの学びを深める生徒~ICTの活用を通して~」と定め、”個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実”を図っていきます。そして、授業公開の担当を決めました。
そして「キャリア教育で育む基礎的・汎用的能力の育成」の4つの能力として、今年度は先生方に「生徒達のこんないいとこ・気になるとこ」と題したアンケートを実施しました。Padletという付箋を貼り付けるアプリを使い、2週間の生徒達の様子を見て「利中生のこんないいところ」や「気になること」を先生方で出し合いました。たくさんの意見が出ました。
これらの力は、テストでは測れない、生きるために必要な「非認知能力、スキル」と呼ばれている能力です。1週間単位でこの動きを続け、どの生徒にもある良さをしっかり見取り、授業や学校生活、行事、部活などで意識的に取り組み、”他者との学びの中で自らの学びを深める生徒”を育成する動きにつなげて行きます。
利中の先生方のやる気を感じた研修になりました。
0409 授業の様子
昨日の授業の様子です。
B組は、2年生と3年生の1名が一緒の授業で、正の数、負の数をやっていました。私は二人の興味に合わせて、利尻の昨日と今日の最高気温について問題を出しました。「月曜日は12℃、今日は4℃で、違いはいくつ?」、二人は最初は間違えながらも正しい答えを出すことができました。(気象予報士が「昨日の気温と比べて-8℃」とは、決してマイナス気温とは限りませんよね。あれ?大丈夫かな?)
3年音楽では、4月から先生として赴任した先生の授業。発声練習のために向かい合い「アエイウ、エオアオ」と発声していましたが、マスクがあって確認ができません。「お互いの口の形を見て互いにチェックしよう、マスク外すのは恥ずかしいかも知れないけど」と伝えたところ、みんなが外して声を出し始めました。口の形を見て笑顔が出ました。「叫びたい気持ち、明るい気持ち、伝えたい気持ち、いろいろな感情を載せて、発声するんだよ」の言葉に、3年生もうなづいていました。すでにマスクは強制ではないのですが、恥ずかしい気持ちがあり付ける生徒もいます。恥ずかしい気持ちが少しずつ無くなり、納得して外せられることを願っています。
2年数学、今年から少人数で分かれて授業を行います。基本定着・思考の2つのコースがあります。お家の人と相談して決めて、単元(学習のまとまり)が終わったら、また選び直すことが出来ます。自分の状態や頑張りに合わせて選んでほしいです。
授業の始まりは、どの先生も生徒も真剣です。いい学びをスタートしてほしいと願っています。
0406 新しい先生紹介放送
今年度初日から、驚きの動きを見せた放送委員会。今日もいい動きを見せてくれました。
題して「新しい先生の紹介放送~!」、さすがです。
急遽、給食中の先生を呼び出し出演させる、という放送委員会が誇る信頼と実績がなせる技です。
教頭先生は用事があって出演できませんでしたが、転入した二人の先生は、放送委の要望に元気に応えてくれました。「利尻に来るのを楽しみにしていた」との言葉に、企画した放送委の生徒達も喜んでいました。
一年生も、今日の一日で「つかれた~給食なんだっけかな~?」と言っていましたが、放送のレベルにニコニコしながら給食を食べていました。放送を聞いてホッと出来たでしょうか?
先週土曜日から始まり、今週も土曜日の参観日まであります。ぼちぼち頑張りましょう。
0408 授業がスタート
今日から、実質の通常の学校生活がスタート。
一時間目は入学式の会場の後片付け、復元をしました。
1年生は、校内の施設見学。8年目と言ってもまだまだ新しい校舎なので、目新しい教室ばかりです。
家庭科室もこんな感じ。
教示鏡(調理工程を見せる天井の鏡)の説明をすると、なぜか?のぞき込んでいます。愉快な3人です。
2・3年生は授業がスタート。新しい先生になった理科と英語です。
1年生は学級目標を決めていました。こだわりは、漢字一文字だそうです。
1年生の数学です。パズルを解いています。出来た人はまだの人を助けています。答えを言うのでなく、ヒントを教え、出来たときには「あ~、うげ~、ん~」という叫びが出ます。
喜びもひとしおです。
今日は午前のみの授業。2・3年生は部活で、生徒会入会式の練習です。
0406 令和6年度始業式・第8回入学式
アップが遅くなってすみません。
昨日の6日(土)、着任式と始業式を行いました。
今年度は3名の先生が着任されました。昨年9月の管内教育研究大会に来ていた先生、学校行事で利尻を1週歩いていた先生、利尻中にゆかりのある教員が関係者にいた先生など、3名とも利尻にゆかりがあり希望して来てくれたことがわかり、迎える側としても元気がわきました。
今年度の体制発表をしましたが、ほぼ全ての先生が新しい役割を持つこととなったため、発表する度に、みんな驚きや戸惑いで、仲間と顔を見合ったり手をたたいたりと、新鮮な反応がありました。(先生方も喜んでいました)教室に戻って学級開きとオリエンテーション、そして入学式の装飾を直しました。
土曜日なのでお弁当で昼食。ある驚く出来事がありました。「先生!お昼の放送、やっていいですか~?、原稿書いてきたので・・・」、先生方も「?!」と驚きでした。「自分たちだけで(放送が)やれます!」と主体的な意思表示。これには、先生方も反対する理由がありません。「では、よろしく!」と背中を押しました。昨年も数々取り上げた放送委員会のいい役割、それが年度初日から始まるなんて。実は、昨年度も前委員長(卒業した先輩)もやっていたそうです。いいスタートを切るために、昼放送をしようという気持ちがとてもうれしかったです。
午後から、入学式が始まりました。
8名の新入生を迎えました。
校長式辞では、中学校で考えて行動してほしいこととして、2つ話しました。「(1)自分の将来を考えること、(2)将来を生きるために必要な4つの力~①人間関係や社会との関係をつくる力、②自分を理解し、自己管理する力、③いろいろな課題に対応する力、④自分の将来を計画し学び続ける力~を身につけること」
利尻町長の祝辞では、利尻中が続けてきた良さを、2・3年生が引き継いで、1年生に教え、新しいメンバーで続けよりよくしていくこと、それが伝統を引き継ぐこと、とのメッセージをいただきました。
今日から初舞台の前期生徒会長からは、「利尻中のたくさん良さを活かし、よい学校にしていこう」と決意を述べてくれました。
最後に記念撮影。全校生徒34名、教員14名で、今年度がスタートしました。
保護者の皆様、地域の皆様、そしてホームページをご覧になっている皆様、今年も1年どうぞ応援してください。よろしくお願い致します。
0403 顔合わせ研修
昨日で赴任される先生が出そろい、本日午後に顔合わせ研修を行いました。今回は「学校経営方針研修」として、校長が講師で進めました。
利尻中の学校教育目標「ふるさとを愛し未来を担う生徒の育成」は、「私たち(教師・保護者・地域)が利中生を育てる姿」であることを学習し、同時に、中核的な重点「キャリア教育」で育てる基礎的・汎用的能力(4つ)について触れました。(詳しくは、左のバナー「利尻中 学校概要」に載っています)
ここから先生方で活動をしました。キャリア教育の基礎的・汎用的能力にある4つの力、(1)人間関係形成・社会形成能力(2)自己理解・自己管理能力(3)課題対応能力(4)キャリアプランニング能力は、”生徒にどんな力を育ててて、どんな姿が見えればいいか”という「行動指針・行動指標」を考えてもらいました。
付箋に書いて、交流しました。
15分の交流の後、グループ毎に「どんな姿が見えればいいか」を発表しました。
4つの力の1つ「自己理解・自己管理能力」です。このグループでは「自分と他者との違いに気付く力、予想・予測できる力、その具体例」が必要だ、と話し合われたようです。
この研修で学んだ視点は、職員室内に掲示しました。先生方はこの研修を通して、この4つの力を生徒達に付けられるように、授業や学活、部活動などで意識的に実践していきます。そしてその力が育った姿を見取り、生徒達に返していきたいと考えています。
これらの力は、テストの点数では測れない「非認知能力」と呼ばれる力です。変化の激しく予測が付かない「VUCA(ブーカ)の時代」にあって、子ども達が未来を予測し、必要な力を付けていけるよう、利中の個性豊かな教職員で協働して行きたいと思います。
始業式・入学式まで残り3日です。
0329 別れの季節
3月の最終の金曜日です。今週に入り、旅立つ生徒、先生方が増えて来ました。今日も同僚の先生に加え、生徒達も見送りに来ていました。
島の名物、紙テープでの見送り。私は幼少期から夏の利尻に来ていたので、小学生の頃に最初見たときは驚きました。大人になっても、この別れはなんか寂しくなりますが、お世話になった人へのせめてもの餞(はなむけ)として、素晴らしい文化です。今日は雨と風があったので、濡れるとすぐテープが切れてしまうので中止しました。
旅立つ本人は、感慨引き潮でしょう。本当に活躍を祈っています。もしかしたら2度目の赴任もあるかもしれませんね。
今年は日取りの関係で、旅立ちの儀式は4月1日まで続きます。
0323 エアコン工事
今週土日もエアコン工事です。今日はクレーン車が入ってきました。
エアコンに必要な室外機(空気の入れ換えを行う外に設置するもの)を、1年生教室横のベランダに設置するために、機械や部品を2階に持ち上げるためです。利尻中に入ったエアコンはオフィス用のため、大きな室外機です。
これらの設置と配管、そして電源接続が完了したら完成です。試運転は30日を予定しています。(卒業生のみなさん、見せられずにごめんなさいm(_ _)m)
新学期に入ったら無事に動いて活躍してくれるでしょう。楽しみにしていてください。